閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

病気やけがにより会社を休職した場合は無給としている会社が多いですが、一方で一定の要件を満たす場合は健康保険により傷病手当金の支給を受けることができます。この場合問題となるのは、本来従業員が負担すべき社会保険料や住民税をどうするかです…

ブランディングの書籍等では、今どき会社等でホームページもないのは存在しないのも同じだというようなことが書いてあったりしますが、そうはいってもホームページを持っていない個人事業主(特に士業)の方は多くいます。そのような…

キャッシュ・フロー計算書を作成する際に、以下の例にあるような「受取保険金」等の金額を営業活動によるキャッシュ・フローの小計欄の下にもってくる意味がよくわからないという質問を受けることがあります。 (セーラー万年筆(2010年12…

そういえば東京電力のCDSスプレッドはどうなっているのかと、久しぶりにJ-CDSのサイトで確認したらかなり上昇していました。(出典:J-CDSサイトより)東京電力のCDSスプレッドは、震災後1カ月位は400ベーシスポイン…

保険の専門家ではないですが、何故か「どこの生命保険がいいですか?」という質問をたまに受けます。なんだかよくわからない質問ですが、話を少し聞いてみると、要は自分の入っている保険の内容がよくわからない(あるいは保障内容が自分にあっていない気…

昨年(平成22年3月31日)の「企業内容等の開示に関する内閣府令」改正により平成22年3月期の有価証券報告書からコーポレートガバナンスの状況等として「株式の保有状況」が開示されていますが、経過措置により平成23年3月期から必要とされる開示銘…

今回は、「休職制度と労働法(その2)」の続きで、休職が終了した時の取扱いについてです。4.休職の終了休職は、休職期間が終了し、または休職事由が消滅することによって終了します。したがって、労働者の立場からすれば、期間内に休職事由が…

書評か何かで読んでみたいと思っていたのですが、本の題名を忘れてしまい気になっていた本にようやくたどり着きました。その本は、「社員みんながやさしくなった」(渡邉幸義 著)という本です。著者はアイエスエフネットグループという…

休職制度と労働法(その1)の続きです。3.休職の成立「休職制度と労働法(その1)」の冒頭の例では従業員が休職を申し入れるという設定になっていましたが、そのエントリの中で記載した就業規則例の文言(一部)は以下のようになっていました…

最近、いくつかのクライアント先で、怪我やうつ病等の精神疾患によって休職しはじめた従業員がいるという話を聞いていたところ、ビジネスガイド(日本法令)の2011年6月号で「休職制度の見直しと整備」という特集が組まれていましたので、あらためて休職…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,085,767 アクセス
ページ上部へ戻る