厚生労働省から3月15日付で「基 監 発0 3 15 第 1号 計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて」が公表されており、計画停電時の休業手当について以下のような見解が示されました。1.計画停電の時間帯における…
今回はIAS10号(後発事象)についてです。日本基準と比較すると、財務諸表公表の承認日の開示が求められている点と継続企業の前提に疑義がある場合には、注記で開示が求められるのではなくそもそも継続企業の前提で財務諸表を作成することが認め…
法務省から2011年3月25日に株主総会の開催時期についての見解をHPで発表しています。以下、法務省の発表内容を引用します(太字は個人的に重要と思われる部分をハイライトしたものです)。東北地方太平洋沖地震の影響により…
このブログは、Wordpress 3.0、テーマTwentyten、サーバー WADAXで運営していますが、月2千円位の費用がかかるので、少しでも負担を減らせればと思いGoogle Adsenseを導入してみようと思い立ちました。そ…
今回は、グループ法人税制における寄付金の取扱いについてです。完全支配関係にある法人間で寄付金として扱われる金銭その他経済的な利益の贈与又は無償の供与が行われた場合の、改正後の取り扱いは以下の通りです。ただし、支出法人も受領法人も内国…
前回のエントリでは、雇用契約と業務委託契約の違いを確認し、従来雇用関係にあった従業員と「業務委託契約」と締結したとしても、変更内容が出社日数およびそれに伴う給料の減額だけであり、それ以外は従来となんら変化していないような場合には雇用関係にあ…
様々な事情により、従来雇用関係にあった従業員と週三日程度の業務委託契約を締結するということがあります。このような場合、週三日となっているので担当業務量は減っているのが通常ですが、それ以外については従前と何ら変わっていないようにみえることがあ…
3月決算の会社にあっては、早期適用会社を除いては、今期から「資産除去債務に関する会計基準」の適用が開始されます。今回は、資産除去債務に係る税効果を確認します。便宜上過年度分が存在しないものとすると、資産除去債務の計上時は資産…
昨日に引き続き「2011年本当の危機が始まる!」(朝倉 慶 著:ダイヤモンド社)という書籍で、私が面白いと感じた点を紹介します。同書は一読の価値があると思います。以下「」内は同書の要約です。日銀が2010年10月に実施を発表した…
今回は、「2011年本当の危機が始まる!」(朝倉 慶 著:ダイヤモンド社)という書籍が思いのほか、興味深かったので紹介します。この著者の本を読むのは初めてでしたが、著者の略歴に船井幸雄氏が「経済のプロ・K氏」と紹介したというのをみて購入して…