閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

ちょっと気になっていた点が税務通信3611号の税務の動向で取り上げられていたので紹介します。程度の差はあると思いますが、コロナ禍により何らかの形でテレワークが実施されているという会社は多いと思います。今後の状況にかからずリテレワーク…

2020年6月25日に日本年金機構のサイト”【事業主の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業で著しく報酬が下がった場合においける標準報酬月額の特例改定のご案内”が掲載されました。一言でまとめると、2等級以上標準報酬月額が…

もう提出終わったよという方もいるかも知れませんが2020年度の算定基礎届の提出期間は本日から7月10日までとなっています。今回の算定基礎届の作成にあたり、どう記載すればよいのかで問題となりそうなのは、新型コロナウイルスの影響で休業し…

株主総会シーズンということで今回も直近に開催された株主総会からの話です。今回取り上げるのは2020年6月25日に開催された株式会社みずほフィナンシャルグループの株主総会の第5号議案についてです。第5号議案は”定款一部変更の件(パリ協…

ニュース等でご覧になった方もいると思いますが、2020年6月25日に開催された株式会社大戸屋ホールディングスで、同社の筆頭株主である株式会社コロワイドの株主提案が否決されました。招集通知(事業報告)によれば、株式会社コロワイドは、大…

経営財務3462号に公認会計士の溝口聖規氏による「会計知識録 第4回 有償ストックオプションを導入する会社が増加している理由」という記事が掲載されていました。まず、目に付いたのがタイトルで「有償ストック・オプションを導入する会社が増…

2020年6月19日に内閣府・法務省・経済産業省が連名で「押印についてのQ&A」を公表しました。テレワークを行うにあたり、書類への押印のために出勤しなければならないというような声が多かったことを受けたものだと思われます。全6問のQ&Aで構成…

3月決算会社の場合、来期首(2021年4月)から収益認識会計基準の強制適用開始となるわけですが、検討をすすめていくと、基準のこの部分はどう解釈して実務に落とし込めばよいのだろうという部分が少なからず出て来るのではないかと思います。今…

開幕が延期されていたプロ野球が6月19日から無観客で開幕しましたが、プロ野球の年間シートを法人等で購入している場合の損金算入時期について、税務通信3610号で取り上げられていました。例年は、基本的に中途解約はできないものであることか…

2020年6月18日に日本公認会計士協会は「令和3年度税制改正意見・要望書」を公表しました。政策的要望と個別的要望とがあり、個別的要望は以下の10項目から構成されています。法人税について所得税について法人税・所得…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,030,337 アクセス
ページ上部へ戻る