今回の会社法改正では上場会社に影響を与える改正が多くなっており、電子提供制度の導入など株主総会に関する規律の見直しについては特に影響のある部分だと考えられます。詳しくは別の機会に譲りますが、「報酬等の決定方針」の決定を義務付けられる…
毎日新たな感染者の発生が報道されている新型コロナウィルスですが、報道によれば致死率は高くないものの、中国の状況などをみると感染力はかなり高いようで、普通に考えると潜在的な罹患者はかなりの数に及んでいることが想定されます。大手企業では…
2020年2月10日に法務省は、会社計算規則の一部改正案を公表しました。今回の改正案は、ASBJが2019年7月に公表した「時価算定に関する会計基準」等を踏まえたものとなっています。同会計基準の強制適用は2020年4月1日以降開始事…
"パワハラ対策義務化の確認(その1)"の続きです。今回は、”事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上管理上講ずべき措置等についての指針”の主な内容を確認しておきます。非常に長い名前ですが、「パ…
経営財務3445号で2019年の監査人交代の集計結果がまとめられていました。経営財務誌の調査によると、2019年の監査人の交代は142件と前年比28件(約25%)の増加となったとのことです。なお、142件には、合併(3件)および共同…
T&A master No.822のスコープに東京地裁で争われた事案が取り上げられていました。この事案は、自動車安全部品の開発、製造及び販売等を行う元東証一部上場会社のグループ会社を舞台に、母親及び次男と長男の間でその株式保有が争われたもの…
昨年の働き方改革法関連の改正の一つにパワハラ対策が事業主の義務となったというものがありました。なんとなく確認を後回しにしていましたが、2020年1月15日に「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講…
令和2年税制改正において、従来の連結納税制度に代えて、各法人が個別に法人税等の計算及び申告を行うグループ通算制度が導入されることとなっています。国会が紛糾しているようですが、普通に考えると2020年3月31日までに国会で改正法案が可決、成立…
税務研究会の企業懇話会のサイトで「原告の従業員であるとして代表取締役の内縁の妻に支給した本件の給与は、原告が代表取締役に対して支給する給与に含まれ、代表取締役に対して支給した給与を内縁の妻に対して支給した給与手当であると事実を仮装して経理す…