閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

小規模企業共済制度の改正

すこし時間が経ってしまいましたが、中小企業基盤整備機構が運営している小規模企業共済制度の内容が平成23年1月1日より一部変更になりました。

もっとも大きな変更点は、個人事業の場合の加入者範囲の拡大だと思います。

簡単にいうと、一定の要件が必要とされますが、後継者や親族以外の共同経営者も加入への道が開けたということになります。
ただし、加入できる共同経営者は一事業主につき2名までとされています。

一般的には個人事業で親族以外の共同経営者というのはあまりいないかもしれませんが、士業の事務所ではニーズがあると思います。共同事務所のような形で3名程度が中心に事業を行っている事務所というのは相当数あるのではないでしょうか。

このような場合に、今後は退職金を準備する手段として小規模企業共済制度を検討する価値があります。制度の詳細については、中小企業基盤整備機構のHPをご確認いただきたいのですが、簡単に記載すると以下の通りです。

月額の掛金:千円~7万円の範囲で、500円単位で事由に設定できます。この制度の最大のメリットは掛金全額が所得控除の対象となることです。

所得の水準と、各月の掛金での節税額の試算額は以下のようになっています。

(出典:中小企業基盤整備機構作成のパンフレットより)

継続して所得がある程度見込まれなければなりませんが、節税額を加味すると結構大きな効果が期待できます。

ただし、解約する場合は、加入期間が20年未満の場合は、解約手当金が掛金合計を下回る点については注意が必要です。もっとも、資金が必要になった場合には、契約者への貸付制度もありますし、どうしても資金化したいということであれば、一度廃業してしまうということも可能ではないかと思います。

現在はまだ利用していませんが、将来利用を検討したいと思います。

日々成長

関連記事

  1. 年度中に所定労働時間が変更になった場合の時間単位有給時間数はどう…

  2. 個人番号照会スキームが今国会で実現するらしい

  3. 電子取引データ保存・・・メールデータは範囲検索できなくてもよいら…

  4. 質問応答記録書作成マニュアルとは?

  5. グループ法人税(その3)-譲渡損益調整資産とは?

  6. 厚生年金基金の改革案は、なんだかおかしな気がするのは私だけ?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,927,852 アクセス
ページ上部へ戻る