閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

破産手続きの終了を確認する方法

一般の事業会社を相手に、多数の販売先を有していると、たまに「破産手続開始通知書」というありがたくない通知が送付されてくることがあります。

担保や相殺可能な債務等を有していない限り、この通知を受け取った段階で売掛債権等は全額回収不能と言っても過言ではないと思います。

したがって、会計上は基本的に債権残高の全額を「破産更生等債権」に振り替えた上で、その全額に対して引当金を計上することになります。

一方で、法人税法上は、債務者に「破産法の規定による破産の申立て」という事実が生じただけでは、全額を損金算入することが認められません

この場合の繰入限度額は、以下のとおりとなります。
(対象債権-実質的に債権とみられない金額-担保権の実行等により取立てが見込める金額)×50%

残りの50%は破産手続きが完了した時点(回収不能が確実になった)で損金算入することになりますが、「破産手続き終了のお知らせ」というような気がきいたものが送られてくることはありません。

したがって、放っておくといつまでたっても残りの50%を損金算入することができないことになります。そこで、手続きが完了したかどうかを確認する必要がありますが、一番手っ取り早いのは、

管轄の地方裁判所の窓口に電話して聞くことです

「破産手続開始通知書」には、管轄の裁判所・部門と事件番号が記載されていますので、インターネット等で窓口の電話番号を調べて電話するのが確実です。
事件番号を伝えると、相手先の名称とどういう立場なのかを聞かれますので、相手先の名称と債権者である旨を伝えると、ものの数秒で手続き中か完了しているかを教えてくれます。

完了している場合は、完了した日時と「異時終了」等の顛末を教えてくれますので、証憑が必要であればその頃の官報をあたればよいということになります。

さすがに大阪地裁の事件の状況は東京地裁では確認できないので、地裁ごとに確認する必要はあります。

日々成長。

関連記事

  1. 大手監査法人は対応が遅い?

  2. 海外取引の申告漏れの端緒とは?

  3. 新興国ではこのような課税問題に気を配る必要があるそうです-経済産…

  4. 大会社の株式保有特定会社の判断基準が25%から50%になったとい…

  5. IAS19(退職給付)の改定―遅延認識の廃止等

  6. 事業承継税制の改正-2代目から3代目の再贈与も納税猶予の継続が可…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,113,172 アクセス
ページ上部へ戻る