閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

資産除去債務が合理的に見積もれないとは?

資産除去債務に関する会計基準(企業会計基準第18号)が平成22年4月1日以降開始事業年度から適用開始となっており、3月決算の会社は基本的に今回が適用後最初の本決算となります。

この資産除去債務ですが、あまり関係のないと思われる一般の会社でも、多くの会社は賃借しているオフィスの原状回復費が該当するためどうするため関係があります。

当初は、退去予定等がなければ退去時期が見積もれないため資産除去債務を計上しなくてよいという雰囲気だったところ、大手監査法人が方針転換し、基本的に見積もることができないものはないはずというスタンスに変化したことから資産除去債務の計上を急遽行うこととなった会社も多いようです。

経営財務(2010年8月30日号)によれば、平成23年3月期第1四半期で、「合理的に見積もることができない」とした開示を行った会社のうち、113社が賃貸借関係に関するものであったそうです。

見積もることができないものは稀という考え方は、IFRSを念頭に置いたものと考えられます。すなわち、IAS第37号においては「極めて稀な例外を除き,企業は起こり得る結果をある程度絞り込むことができ、従って、引当金に使用するための十分に信頼性のある債務の見積りを行うことができる」というように定められており、将来的にIFRS導入を考えると見積もれない状況は稀とする必要があるということです。

そこで、なんらかの適当な理屈をつけて期間を設定し資産除去債務の計上を行った会社がある一方で、「資産除去債務は存在しない」という理屈で資産除去債務を計上していない処理を認めている監査法人もあるようです。

「資産除去債務は存在しない」というのは、特に移転予定もなく契約の更新等が可能な場合、対象資産の耐用年数が先に経過することとなり取替等がされる予定であることから、退去時には現在存在する対象資産は存在せず、よって「契約上の義務」は存在しないというような理屈によります。

ただし、この場合であっても退去が決まった時点で対象資産が存在していれば、資産除去債務の計上が必要となると考えられます。

個人的には、だったら最初から「見積もれない」でいいじゃないかという気もしますが、監査法人としても理屈は必要とのことでこのような見解によって原状回復費については資産除去債務の対象としないという処理を認めているようです。

そもそも過去の情報を記録するのが簿記だったことからすれば、本質的には過去から現在を見る学問であったはずですが、今の会計は将来から現在をとらえようとするものが増えすぎている気がするのは私だけでしょうか?

ただ、この理由はなんとなくわかります。過去から現在をみる物の見方、あるいは考え方はひどく退屈だからということではないかと思います。将来から現在を考える作業は経営者が行うべき作業で、本来会計が口出しすべき領域ではないのではないかというのが私の考えです。そこにあれこれ口出しされれば、上場を維持するメリットがないとして上場を廃止する会社が増えるのも納得です。

日々成長。

関連記事

  1. 役員退職慰労金の一任決議の場合、株主は内規等の閲覧を請求できる?…

  2. 米国基準の使用期限撤廃

  3. 平成25年3月期有価証券証券報告書の留意点(その4)-その他の留…

  4. プライム市場上場会社の英文開示実施率が92.1%に上昇

  5. 破産手続きの終了を確認する方法

  6. 一般事業会社が貸手として貸出コミットメント契約を締結していた場合…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,914,772 アクセス
ページ上部へ戻る