閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

税額控除とか方法はあるのでは?

東日本大地震の被害状況が刻一刻と明らかになってくるのと同時に、テレビ局やインターネット上で救援募金の受付が開始されています。

このような民間の取り組みは素晴らしいことだと思いますが、こういう時こそ国が早急に寄付金等の税額控除等の措置を設けてマスコミ等の協力を得て大々的に募金を募集すべきではないのかと思ってしまいます。

このような大規模の災害に対しては国が国民に対して一定の責任を負うべきと考えられますので、国は復興に対して相当の支援をする必要があり、もちろん資金も相当必要になると考えられます。

最終的には、寄付金控除等の措置が取られるとは思いますが、このような震災直後の方が募金は集まりやすいと思いますし、税金で取られるか自発的に寄付するかの違いに過ぎないとも言えますが、私であれば明らかに有意義な使い道をされる方を選択します。

日本の財政状態を考えると支援予算が本当に必要なレベルよりも低くなってしまうことも考えられます。だとすれば、全額税額控除の募金という形式をとることで、国民の承認が得られている資金を調達し早急に復興に着手するという方法もあるのではないかと思います。

もちろんそのような税制面の措置がなくても、ある程度募金はあつまり、意識の高い企業からは支援金が集まるかもしれません。

ですが、法人に対しては被災地に現物でも支援した場合には、原価相当額の税額控除を認める等の措置があれば、民間の力で現地で必要とされている物資が集まりやすくなるかもしれません。

善意の取り組みは称賛されるべきものですが、多少いやらしい方法に思えても、被災地に必要な物資等が必要な時期に届くことが何よりも重要ですので、国は柔軟に方法を考えるべきだと思います。

今必要なのは、決して「節電啓発担当相」とかいう役職を設けることではないのではないでしょうか。

日々成長

関連記事

  1. 大地震!

  2. 今日はお休みします・・・

  3. 非破壊スキャンが可能なScansnap SV600

  4. 2011年も折り返し地点

  5. 気になるクレジットカード-YAMADA LABI ANAマイレー…

  6. Google画像検索 vs クックパッドプレミアムサービス(どん…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,965,854 アクセス
ページ上部へ戻る