閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2011年3月期から適用開始となる新基準一覧

今回の3月決算で、会社法の計算書類の注記を作成していて再度、今期から適用開始となる新基準を確認しました。

基準を一覧にまとめると以下のとおりです。

会社法の計算書類(単体)のみの場合だと、関連するのは資産除去債務と棚卸資産の基準ですが、棚卸資産については従来、後入先出法を使用していなければ特に新基準の適用について記載は不要だと考えられます。私の場合は結局、記載が必要なのは資産除去債務だけということになりました。

日々成長

関連記事

  1. 大王製紙も忘れてはなりません(その2)

  2. 会計限定監査役に対する責任を問う最高裁判決が下されました

  3. 年金資産の期待運用収益率を見直す基準は?

  4. 東京地裁が示した監査法人脱退時の持分払戻額の算定方法とは?

  5. 借地権と資産除去債務計上の要否(その1)

  6. IFRS適用を考慮し8社が決算期変更




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,045,376 アクセス
ページ上部へ戻る