閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

決算賞与の損金算入―賃金規程にも注意!

近年は不景気なのであまりないのかもしれませんが業績が良かった場合など、会社が従業員に対して決算賞与を支給することがあります。

税務面を考慮して、決算月に支給まで完了させてしまうケースも多いと思いますが、一方で未払金計上して損金算入するケースもあります。
この損金算入するための要件は、比較的認知されていると思いますが、ポイントとしては以下のような説明がされているケースが多いように思います。

①同時期に支給を受けるすべての使用人に、各人別に支給額を通知していること
②決算日の翌日から1か月以内に支払っていること
③通知した日の属する期間で損金経理していること

上記のとおり、損金算入が認められる要件として各人別に通知することが必要とされていますので、税務上損金算入が認められるためにはきちんと通知をする必要があります。

したがって、仮に税務調査が入ったような場合には、この通知の有無がポイントとなるのできちんと書面で履歴を残しておくことが望ましいと考えられます。

ところが、

中小企業では余計な処理が増えるのを避けるため口頭で通知しているケースもあり得ます。あるいは、極端なケースでは通知をしたことにしているということもあるかもしれません。

そこで、仮に税務調査が入った時に、口頭で通知したという言い訳が認められるのかが問題となります。

この「通知」の方法については、法人税法等では特に方法が定められていないようです。だとすると、民法の考え方からすれば、意思表示は口頭でも効力が生じるので口頭でも問題ないという理屈は成り立つと考えられます。

損金算入するという利益を会社が享受する以上、通知があったことを会社が証明しなければなりませんが、適当に従業員を連れてきて、X月X日に口頭で金額等を通知されていると証言してもらえればいいだけです。

ただし、現実問題として、決算賞与の金額を口頭で各人別に知らせるくらいなら何らかの書面(あるいはe-mail)くらいはあるのが自然なので、本当に口頭で通知を行っていたとしても印象はあまりよくないでしょう。

実際に税務調査があった会社では、通知の有無については触れられず、賃金規程を確認されたというケースもあります。賃金規程で何を確認したのかというと、特別賞与について支給対象者がどう定められているかという点です。

多くの会社において、定期賞与については、支給日現在の在職者に支給されることが定められていると考えられますが、特別賞与についても同様の取扱いになっていると未払計上されていても損金算入が認められません。

つまり、法人税法基本通達9-2-43において、法人が支給日に在職する使用人のみに賞与を支給することとしている場合のその支給額の通知は、ここでいう「通知」には該当しないとされているため、決算日現在の在職者に対して支給されるものでなければならないということになります。
例えば、決算時に100名に対して未払を計上し、翌月20日に支給しようとしていたところ、うち1名が退職し、退職したからといって支払いが行われていない場合には、残りの99名分も含めて損金算入が認められないことになってしまうので注意が必要です。

また、そもそも決算賞与について賃金規程に明確に定められていない場合には、定期賞与の部分の規程から、ねちねち言われてしまう可能性があるので賃金規程についてもよく確認しておく必要があります。

日々成長。

 

関連記事

  1. 従業員持株会(その1)-導入割合と奨励金の水準

  2. 税理士法人の補助スタッフに対する裁量労働制の適用で税理士法人側が…

  3. 令和2年分の給与支払報告書は前倒しで提出したほうがよいらしい

  4. 懲戒処分による減給の上限は?

  5. 「その他の株式等」は短期保有株式の要件に要注意

  6. 申告期限の延長にあたり3ヶ月以内に定時株主総会が招集されない状況…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る