閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

自動車保険の免責部分は消費税の課税対象?(追記)

10日位前の「自動車保険の免責部分は消費税の課税対象?」というエントリで自動車保険の免責分の消費税の取り扱いについて、税務署(電話相談センター)に確認しようと書いた後しばらく経ってしまいましたが、電話して消費税の取扱いについて確認しました。

結論としては、実際の支払形態にかかわらず、総額(両建)で計上するのが妥当な処理とのことでした。

例えば、実際にかかった修理費が100万円で、免責金額が5万であった場合で、免責分のみ会社から修理業者に直接支払いを行い、残額(保険分)は保険会社から修理業者へ支払が行われるとした場合の仕訳は以下のようになります。

この場合、仮払消費税として処理される金額が約4万7千円なので、ほぼ免責金額分を取り戻すことができることになります。

なお平成24年4月1日以降開始事業年度から95%ルールが適用できなくなる会社であっても、この場合の受取保険金は不課税売上となり非課税売上割合には関係しないので、やはり総額(両建)計上したほうが有利だと考えられます。

今回のケースでは残額が保険会社から修理業者へ直接支払われてしまうため、会社へは5万円の請求書が来ただけしたが、総額がわからないと上記のような経理処理を行うことができません。

このような場合は、修理業者に連絡すれば総額がわかる保険会社に対する請求書(控)などを送ってもらえると思います。

なお、免責金額のみを修繕費などの科目で課税仕入として処理しても税金的には会社が不利なので問題とはされないのかもしれません。免責金額のみ処理すると、法人税法的には消費税の関係で課税所得がより小さくなると考えられますが、消費税が大きくなるのでトータルの影響では不利になると考えられます。

日々成長

 

関連記事

  1. 法人税個別通達を踏まえたリバースチャージ方式の仕訳方法

  2. 懲戒請求に被超会社の意思確認は必要なし

  3. 消費税転嫁対策法による転嫁拒否とは(その3)?

  4. 個人の青色申告特別控除が55万円に引き下げー65万円の控除を維持…

  5. 平成27年度税制改正(その2)ー法人税関連

  6. 平成29年3月期決算のポイント-税務




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,909 アクセス
ページ上部へ戻る