閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

下位5%評価で退職勧奨!-サイバーエージェント社

昨日Yahooのニュースに”「下位5%」評価2回で退職勧奨 サイバー藤田晋社長のミスマッチ制度”という記事が載っていました。

すごい制度だなと思って内容を見てみると、上記の要件に該当した場合には「部署異動または退職勧奨を選択してもらう」という制度のようで、必ず退職勧奨というわけではないというもので、記事のタイトルとは大分イメージが違いました。

一番気になるのはこの制度がうまくいくのだろうか?という点ですが、制度の詳細が不明なのでなんとも言えませんが、一般論としてはあまりうまくいかないのではないかと思います。確かに緊張感は高まりますが、6か月に1回の評価ということなので1年間で退職勧奨される可能性があり長期的な視点での取り組みがどの程度できるのか、チームワークに支障をきたさないのか、特に下位10%程度の従業員同士の足の引っ張り合いがおきないのか等気になります。

人事設計上、この辺の対応はきちんと考えられているのだと思いますが、少なくともその従業員を採用したのは会社ですから、ミスマッチとして従業員を切り捨てる前に十分な教育が必要となるものと考えられます。
ただ、「部署異動」であれば適材適所の配置転換というのはどの会社にもあることですし、会社にも従業員にも結果としてよい結果をもたらすことがあり得ます。もっとも、従業員によっては職種へのこだわりが強く他の部署等への配置転換を頑なに拒み結局退職してしまうというケースもあります。

なお、仮に退職勧奨をされたとしても基本的に労働者側はそれに応じる義務はありません。会社が能力不足を理由に従業員を解雇するには、ハードルが相当高く、かといって嫌がらせをしたりして退職を迫れば問題となるので、本人が納得して辞めていくような仕組みが必要になると考えられます。

この制度が今後うまく機能していくのか注目です。

日々成長

関連記事

  1. 「ザ・チェンジ!-人と職場がガラリと変わる12週間プログラム」を…

  2. 健康診断の受診時間は労働時間か?

  3. 定年再雇用時の有給休暇付与日数はリセットされる?

  4. 主婦年金免除基準引き下げを検討?

  5. 月80時間の基本給組み込み型の固定残業代が有効と判断された事案

  6. 離職票の交付を伴う雇用保険被保険者資格喪失届の電子申請が行いやす…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る