閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

普通預金を受け取るまでの期間に行った課税仕入れは全て「課税売上げにのみ要するもの」か?

預金の利息だけなら全額仕入控除できる?-消費税95%ルール見直し”というエントリで、普通預金しか非課税売上が存在せず、課税売上割合が99.99%であったとしても全額を仕入税額控除とすることはできないというQ&Aが税務通信に記載されていたと書きました。

これに関連する記事が2011年12月19日号の税務通信に掲載されていたので紹介します。

今回の記事は、普通預金の利払いは通常年2回であることから、普通預金を受け取るまでの期間に行った課税仕入れは全て「課税売上げにのみ要するもの」と区分して問題ないのかとの疑問が実務家から寄せられたということに対する内容です。

結論としては、「預金の支払いが行われるまでの期間において非課税売上はないとして課税仕入れの用途区分を行うことはできないものと考えられる」とされています。
理由は、「預金利息は、金融機関等に金銭を一定期間預け入れることによって支払われるものであり、その預け入れ期間を通じて資産の譲渡等の対価が支払われるというものである」ためです。

実務家から疑問が寄せられるというのは、普通預金の利息しか非課税売上がないにも関わらず、控除できない部分が生じてしまうのはやはり納得できないという考え方が根底にあるためだと考えられます。
つまり、非課税売上が普通預金の利息しかないような場合、普通預金に対する経費というものはないので全額仕入税額控除とれるはずだという見解です。

心情的には非課税売上が普通預金の利息しかない場合くらいは見逃してあげてもいいのではないかという気がしますが、理論的にはやはり厳しいように思います。
理由としては、表面上普通預金に対する経費はないように見えますが、普通預金の増減は企業活動全体の結果として生じるものであり、会社全体の業務を担うような部門が存在するのが一般的である以上、課税売上割合が100%でない限り課税仕入れには非課税売上に対応する部分も含まれているはずだと言われてしまえばそれを否定するのは難しいと考えられるためです。

実務上の煩雑さ等を勘案して、税務当局から通達等でも出されない限り、課税売上が普通預金の利息だけだとしても全額仕入税額控除をとるというのはリスクがあるように思います。

日々成長。

 

関連記事

  1. 上場ベンチャー企業の粉飾・不公正ファイナンス

  2. 減資と住民税均等割の関係

  3. 関連当事者に対する債権に貸倒引当金を設定したら・・・

  4. 税務上の「のれん」とは?(その2)

  5. 中国子会社の三項基金

  6. 調査通知以後の修正申告に加算税が賦課される改正が適用開始-平成2…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,956,992 アクセス
ページ上部へ戻る