閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

東京三菱UFJ銀行の国債保有残高-企業や個人への貸付残高を上回る

インターネットでFinaicial Timesを見ていたら、1月11日に”Japanese debt appeals to foreigner”という記事が掲載されていました。

同記事には、日本国債の外国人の保有率が8.2%と急激に増加しており、過去最高を記録した2008年第3四半期の8.5%と遜色ない水準になっていると書かれていました。もっとも、外国人保有者の大部分は短期債の保有者とのことで、世界的に市場が落ち着きを取り戻せば、容易に反転しうるとも書かれていました。

さらにさかのぼって、昨年12月23日のFinaicial Timesに、”Ties between sovereigns and banks set to deepen“という記事が掲載されていました。

この記事の最初に、数週間前、東京三菱UFJ銀行の一部の幹部が、バランスシート上に抱える日本国債の保有残高が、企業や個人への貸出残高を初めて上回ったという興味深い事実に気づいたということが書かれています。
そして、三菱東京UFJ銀行のような銀行は、超低利回りであるにもかかわらず、民間ではなく政府に対する貸し出しが最も大きな割合を占めているとされています。

同記事によれば、このような状況が2012年のテーマだそうです。過去40年の間、銀行や資産運用会社の役割は、国家の貯金箱としての機能を果たすことではなく、民間に資金を供給することだと広く信じられてきたが、それが崩れつつあり、これは日本に限ったことではないとされています。
すなわち、フランス、スペイン、アイルランド、米国、英国でも同様に銀行や資産有用会社に国債の購入を求める圧力が増しているそうです。

そして同記事では、投資家が問うべき本当に大きな問題は、このようなトレンドが密かに疑似的な金融抑圧という大きなプロセスに向かっているのではないかということだとしています。

疑似的な金融抑圧というのは、国債の利回りがインフレ率を少し下回る水準に抑圧される状況を作り出し、資産運用会社と銀行が国債を買い続ければ、投資家が政府に対して見えない補助金を供給していることになり、政府が債務を削減することが可能になるということのようです。

このような抑圧をあからさまに求めることは想像しにくいとしつつも、密かな補助金 であるため政治的動機からすれば使いたくなるとしています。つまり、多くの国民が理解できないところでなんとかしたいという動機が働くという意味です。
増税すれば明らかに反感を買いますし、極端なインフレを起こして国債を紙屑にしても信用を無くするので、微妙に気づかれずに国民に負担を迫ることができるということでしょう。

少なくとも?国債の利回りがインフレ率を少し下回る水準にしなければならないわけですから、デフレデフレと言われているうちは国の債務残高は減りそうにありません。

日々成長

関連記事

  1. 結局オリンパスの上場は維持されそうです

  2. 米国版失われた10年

  3. レベル7と東電株価

  4. 「福島原発メルトダウン」を読んで

  5. 2012年世界で一番売れた車種はフォードのFOCUS

  6. ムーディーズも日本国債を格下げ(その2)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,627 アクセス
ページ上部へ戻る