閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

”君臨する企業の「6つの法則」”とは?

『君臨する企業の「6つの法則」』(マイケル.A.クスマノ著)によれば、「君臨し続ける力」を育むうえで不可欠な戦略は以下の6つの法則にまとめられるそうです。

ちなみにこの本の著者はMITスローン経営大学院の教授で、30年以上研究をしている方だそうです。

その6つの法則とは、

1.製品だけでなく「プラットフォーム」も重視する

2.製品だけでなく「サービス」も重視する

3.戦略だけでなく「ケイパビリティ」も重視する

4.プッシュだけでなく「プル」も重視する

5.規模だけでなく「範囲」も重視する

6.効率性だけでなく「柔軟性」も重視する

最初の二つは、戦略のビジネスモデルについての考え方を表すもので、後の四つは全て敏捷性に関係するものとされています。
敏捷性とは、戦略の変更およびオペレーションをいかに柔軟に素早く行えるかを意味します。

3.の「ケイパビリティ」という部分が分かりにくいですが、これは組織能力を意味しています。つまり、マネージャーは戦略を練るだけでなく、特色あるケイパビリティ(組織能力)とオペレーションスキル(物事の進め方)の養成にも同じくらい注意を向けるべきということです。

そして、特色あるケイパビリティの核となるのは、人材、プロセス、蓄積された知識であるとしています。

具体的な例としては、トヨタ自動車と日産自動車の話がのっていました。
日産自動車は、1930年代には米国から、50年代には英国から技術を輸入した結果、劣ったイノベーション力しかなくなってしまったとしています。この背景には日産自動車を設立した鮎川義介氏は立派な自動車メーカーを気づくことに執着しなかったとされています(日産自動車の方には怒られそうですが・・・)。これは、技術者であったが、会社を次々に創り始めたら、自分でエンジニアリングを担当しなくなったと いうことのようです。

一方で、トヨタ自動車の起源となる豊田佐吉氏は、外国の技術を輸入したり模倣したりしせず、日本の創意工夫と独立独歩の手本となったとしています。

日産自動車のような技術を買うということについて筆者は、買収戦略は時間と金の節約になるとしつつも、買収例の3分の2は買収企業に価値をもたらしていないとしています。
この原因として、外部から新しい技術を吸収するだけの組織内部のケイパビリティがない企業は失敗する可能性が高いのではないかと推察しています。

要は、自分のものとして使いこなすことができる能力がないと、宝の持ち腐れになってしまう可能性が高いということなのでと思います。

1.から6.まで、XXだけでなくXXも重視すると、そう簡単なことではありませんが、視点を広げることは必要だと感じました。

日々成長

関連記事

  1. 日本取引所のCEOが内規に違反し投資-このタイミングで公表は果た…

  2. 監査法人アリアの国に対する損害賠償請求が棄却されました

  3. 顧客満足度ランキングベスト100-週刊ダイヤモンド2012年8月…

  4. 2012年の上場企業におけるMBOは10社-経営財務3099号よ…

  5. ”道具としての経営理論”

  6. 市場区分見直しに向けた第2回会合が開催




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,922 アクセス
ページ上部へ戻る