閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

中小企業金融円滑化法利用後の倒産件数がさらに加速しています

2012年9月10日に帝国データバンクが発表したデータによれば、8月の金融円滑化法利用後倒産件数が、過去最高であった7月をさらに上回る結果となったとのことです。

中小企業金融円滑化法の終焉に向けて銀行側も動きだしているようです“という前月のエントリで作成した表を更新すると、以下のような推移となっています。

帝国データバンクのレポートでは以下のように述べられています。

8月の「金融円滑化法利用後倒産」は45件判明し、前月(41件)を4件上回り過去最多となった。2ヵ月連続で過去最多を更新したことは、同法終了後を見据えた動きが活発になってきた証である。実際に「金融円滑化法が終了すれば借入金の返済負担が増加する。それを見越して民事再生法の適用を申請することに決めた」として倒産した企業も出現した。東京商工会議所が8月27日に公表した「中小企業金融に関するアンケート調査結果」によると、同法による中小企業の経営改善について5割強の金融機関がその効果を認めたうえで、6割強の金融機関が同法終了後に「倒産・延滞による不良債権の増加」などの影響を受けるだろうと回答している。「金融円滑化法利用後倒産」の件数推移を見ると、同法終了を待たずして“影響”は出始めており、言い換えれば、これは金融機関が進めている企業選別の結果と言えるだろう。

7月の件数は、6月の倒産件数が少なかった反動かとも思いましたが、8月の件数からすると実質的に倒産する会社が増加しているということのようです。
これから来年3月の制度終了に向けて、倒産件数がどの程度増加していくのか。今のペースで落ち着いても年度末までに約300件の倒産が発生することになります。

金融機関が企業選別を進めているとはいえ、最終判断は2013年1月~3月に下されるのではないかと予想されますので、年度末に向けて今後の展開には注意が必要です。

日々成長

関連記事

  1. <林原>事業再生ADRを申請 巨額投資が経営を圧迫

  2. 東京電力をこのまま存続させることは妥当なのか??

  3. 「国税記者 実録マルサの世界」-田中周紀著

  4. 「福島原発メルトダウン」を読んで

  5. 中国経済のバブルは継続するか?(その2)

  6. 金融円滑化法利用後倒産が大きく減少-帝国データバンク調べ




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,077 アクセス
ページ上部へ戻る