閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

中外製薬が2013年12月期よりIFRSの任意適用へ

経営財務の週刊「適時開示」ニュースに目を通していたら、中外製薬が2013年12月期よりIFRSの任意適用を開始するというものが目に留まりました。

中外製薬は、スイスに本社を置く世界的製薬企業ロシュグループの一員であることからするとIFRSの任意適用自体はそんなものかなという気がしますが、中外製薬でIFRSの任意適用会社が9社目だというのが、以外でした。もっと多くの企業が既にIFRSの任意適用を開始しているかと思っていましたが、まだまだ少ないという事実を改めて認識しました。

ちなみに、現時点でIFRSを任意適用している8社は以下のとおりです。

1.日本電波工業
2.HOYA
3.住友商事
4.日本板硝子
5.日本たばこ産業
6.DeNA
7.SBIホールディングス
8.アンリツ

こう言っては失礼ですが、上記の8社ではやはり日本電波工業が異質です。平成22年3月期からIFRSを任意適用して任意適用第1号となって話題となりましたがYahooファイナンスで同社の5年の株価の推移をみると以下のようになっています。


(出典:Yahooファイナンス)

上記の推移からすると、IFRSの適用に株価上昇を期待するのは無理があると言えそうです(当然と言えば当然ですが)。今後再びIFRSの強制適用が議論される時期がくると思いますが、IFRSを適用してもあまり意味がない会社が相当数あるという点は忘れないでほしいと思います。

日々成長

関連記事

  1. 為替予約の振当処理(その1)

  2. 定率法から定額法への変更は過去5年で350社超

  3. 不正リスク対応基準の公表-適用は平成26年3月期から(その2)

  4. オリンパスの過年度計算書類の訂正は何故5年分?

  5. 借地権の会計処理

  6. 自動車を購入した時の取得原価の範囲




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る