閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

プレミアドメインの取得費用の処理は?

税務通信3254号のショウ・ウインドウで”ドメインの取得費用”が取り上げられていました。

普通に取得可能なドメインあれば、ドメインの種類(.comなのか.co.jpなのか)によって異なるものの、かかって年間3000円程度ですので、気にもなりませんが、プレミアドメインの場合は金額が大きくなるのでどう取り扱うべきかは悩むところではないか思います。つまり、金額が大きくなる場合には、税務上、繰延資産として資産計上しなければならないのではないか?という疑問です。

ちなみに、プレミアドメインの販売価額の一例を示すと、”eto.net”は1,720,782円、”nao.net”は1,869,840円で販売されていました(いずれもお名前.com)。もちろんプレミアドメイン(通常の値段よりも割高なドメイン)がすべてこのような価格ではありませんが、30万円とか50万円とかいうのは散見されますが、いずれにしても、税務上一時の損金としてよいのだろうか?というのは気になるのではないかと思います。

この記事によると「税務上、ドメイン名自体の取得費用は、その権利期間が1年間で失効してしまうことから、金額の多寡に拘らず、一時の損金となるようだ」とされています。

税務上繰延資産とみなされてしまうのでは?という点については、「一度、特定のドメインを取得すれば、その後も継続して使用することが多いため、既存の登録者からのドメイン名の購入費用は、税務上、ドメイン名を使用するための対価として、支出の効果が1年以上に及ぶ繰延資産に該当するとも考えられそうだ(法法二十四、法令14)」としつつも、「しかし、ドメイン名自体の権利期間は1年間であり、毎年、更新手続を行うことにより継続使用が可能となっている。つまり,更新手続を行わなければ1年間で失効してしまうドメイン名自体に資産性はないものと考えられることから、新規登録手数料や既存の登録者からの購入費用など、金額の多寡に拘らず、ドメイン名自体の取得費用は,販管費等として一時の損金となるだろう。」と結論付けています。

というわけで、プレミアドメインの取得費用であっても即時に損金算入可能と考えられるということのようです。

日々成長

関連記事

  1. フィンテック企業のサービスを利用して海外子会社役員に株式報酬付与…

  2. 税務上の「のれん」とは?(その3)

  3. 繰越欠損金の控除限度額の引き下げと税効果

  4. 改正電子帳簿保存法 電子取引に宥恕規定が設けられるようです

  5. SEC登録を廃止しても米国基準を継続使用できるのは・・・

  6. 簡便法を採用しているときの過年度退職給付費用の開示




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,103 アクセス
ページ上部へ戻る