閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

消費税が予定通り平成26年4月から8%になることに決まりました

本日、安倍首相が当初予定通り消費税を5%から8%に引き上げることを表明しました。

予想どおりといえば予想通りですが、消費税改正附則18条に「この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第2条及び第3条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。」なんてものが織り込まれていたため、わずかではありますが、施行日が延期されるのではないかという期待もありました。

しかしながら、「社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するために財源の確保は待ったなし」(朝日新聞)ということで、消費税の増税が決定されました。社会保障が安定して、人々が安心して消費を増やしてくれれば景気にとってもプラスになることもあり得るので、それはともかくとして、実務的な観点からすると、8%の後に1年半で10%への税率引き上げが予定されているというのがいただけません。

システムの改修やら各種印刷物の変更やらで、税率変更が実務に及ぼす影響は少なくありません。もちろん、システムの開発会社や印刷業界なんかは税率変更が2回に分けて行われることで潤うことが予想されますが、大多数の実務作業者にとっては、単に無駄と思える作業に時間とコストがかかるだけではないかと思えてなりません。

たった1年半で税率が変更されることが予定されており、何だかんだいっても税率が予定通りにあがるのであれば、(消費者としての立場はおいておけば)最初から10%にしてくれたほうが、はるかにありがたいと思います。

加えて、復興特別法人税も1年前倒しで廃止を検討するとのことですが、復興財源を確保できるのであれば、復興特別所得税を先に廃止してしてもらいたいです。もちろん国民全員で復興を支援するという点でいえば所得税は残すということも理解できますが、10.21%とか20.42%とかいう中途半端な税率で源泉徴収額を計算しなければならない気持ち悪さといったらありません。

法人税は基本的に年1回の計算にすぎませんし、マニアックな論点としては廃止が決まる時期によっては繰延税金資産の計上額を見直さなければならないなんていう面倒な作業も発生します。

実務上、どんな景況を及ぼすかなんてことは考慮されないのはやむを得ないとしても、国民の大半が10年後とか20年後に日本が目指している方向を共有できるようなビジョンを示してほしいと思います。

日々成長

関連記事

  1. 「大規模法人が設立した新設法人は免税点制度の適用対象外」って頻繁…

  2. ムゲンエステートに続きエーディーワークス(東一)が仕入控除否認で…

  3. 消費税率アップの経過措置とは?(その1)-リース契約

  4. ビットコインキャッシュも消費税の非課税対象

  5. 消費税内外判定基準の見直しは施行日をまたぐ契約に要注意

  6. 「課税売上にのみ要するもの」とは具体的にどんなもの?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,076 アクセス
ページ上部へ戻る