閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

税理士に記帳代行を依頼している場合の会計データは誰のもの?

T&A master No.524に”税務顧問解約、会計データは誰のもの?”という記事が掲載されていました。

税務顧問契約を解約した際に、税理士が保有していた会計データの引き渡しを巡って争われた裁判で、裁判所は、会計データの所有権は顧問税理士に帰属するとして、会計データの引き渡しを求めた依頼者の請求を棄却したというものです(東京地裁平成25年9月6日判決)。

通常、顧問契約を解約されたとしても、会計ソフトのバックアップデータであればコストもかからないことから会社に会計データを渡さないというようなことは考えにくいですが、会社と税理士との関係がこじれた場合には、こうした事態が生じることも考慮しておく必要がありそうです。

この記事で紹介されていた事案では、依頼者は会計ソフト(弥生会計)に入力されたデータは、記帳代行依頼者である納税者に帰属するため、税理士が引き渡しを求められた場合には当然にこれを引き渡す義務があると主張しました。

この主張に対して裁判所は、顧問税理士が保存していた会計データの所有権は税理士に帰属するとの判断を示しましたが、理由としては「顧問税理士は本件財務顧問契約に基づき依頼者から委任を受けた自らの業務として自らの保有する会計ソフトを利用して会計データを作成していたと指摘した。また、本件税務顧問契約には、会計データの引渡やその所有権の帰属等に関する定めがないこと、訴訟の中で納税者の後任の税理士が、税理士が一般的に顧客に対する会計データの引き渡し義務を負うことを認めているわけではないことなどを指摘している。」(T&A master No.524)とのことです。

小さな会社の場合、税務顧問契約がきちんと締結されていない可能性もありますが、このような事態を回避するためには、会計データの引渡しについて契約に織り込んでおくか、会社も税理が使用している会計ソフト(特に弥生会計のような比較的安価なソフトの場合)を購入し、そのソフトで作業してもらうという建付けにしておくというような対応が必要ではないかと考えられます。

日々成長

関連記事

  1. 誤って提出した過去の償却資産申告書の修正方法

  2. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)

  3. 税理士試験受験申込者数減少傾向が止まりません

  4. 貸倒引当金制度の原則廃止-平成23年税制改正

  5. 3月決算会社の法人税の間違いやすいポイント

  6. 大会社の株式保有特定会社の判断基準が25%から50%になったとい…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,849,247 アクセス
ページ上部へ戻る