閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

有償減資を行った場合の為替換算調整勘定の処理

在外子会社が存在する場合、連結財務諸表上、為替換算調整勘定が発生します。この為替換算調整勘定が生じている在外子会社が有償減資をおこなった場合に、為替換算調整勘定部分ははどう会計処理するかが今回のテーマです。

要は、為替換算調整勘定部分を為替差損益が実現したものとして損益として計上すべきなのか、損益として認識すべきではないのかです。この点について会計基準上は、在外子会社が有償減資を行った場合の会計処理については特に明記されていません。

調べてみると、「為替換算調整勘定の会計実務」(新日本有限責任監査法人)において「有償減資を行った場合の為替換算調整勘定の処理」という項目が取り上げられていました。

同書では、有償減資時の為替換算調整勘定の処理としては以下の二つの処理が考えられるとされています。

  1. 取得原価に含まれる含み損益を為替差損益として純損益に計上する方法
  2. 入金額(円貨額)を出資の払戻しとして取得原価から減額し、取得原価に含まれる為替の含み損益を純損益を実現させない方法

そして、外貨建取引等会計処理基準の改訂に関する意見書(平成11年10月22日企業会計審議会)三8において「為替換算調整勘定は子会社等の株式を処分したときなどに限り損益として実現するものである」とされていることから、「有償減資がこの処分とみなされるかが問題となる」としています。

上記1.は有償減資を会社清算や株式売却と同様に株式の処分と考えるもので、「有償減資により為替の含み損益を実現させる考え方であり、個別財務諸表で為替差損益が計上され、連結上も消去されずに残る」ことになります。

他方、上記2.は当該有償減資には株式処分の実態がないと考えるもので、「投資が継続しているものとみて、為替換算調整勘定に計上されている為替の含み損益は実現していないとする考え方であり、個別財務諸表及び連結財務諸表の双方で為替差損益は計上されない」ことになります。

どちらの考え方によるかで、会計処理が全く異なりますが、最終的は「個々の実際に応じた会計処理を選択する必要がある」とされています。

これは、「子会社が行う有償減資は、業績不振子会社の活動縮小を前提とした有償減資等、実態として投資の清算に近い場合」は、上記の1.の考え方に従って純損益として認識するのが妥当と考えられる一方で、「子会社の場合には親会社の判断で有償減資が可能なケースも多く」、常に1.の考え方によると「実態は変わらずに為替の含み損益を任意に実現させることにが可能になる」ためと説明されています。

結局のところケースバイケースで考えるしかないということのようです。

日々成長

関連記事

  1. 不正リスク対応基準の公表-適用は平成26年3月期から(その1)

  2. スケジューリングの可否と繰延税金負債の関係

  3. 定率法から定額法への減価償却方法の変更傾向は継続しているようです…

  4. 消費税(その9)-個別対応方式勘定別留意点3

  5. 消費税(その12)-課税売上割合の算出2

  6. 連結会計基準等の改正(その5)-一部売却により連結から持分法にな…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,093 アクセス
ページ上部へ戻る