閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「計算書類に係る附属明細書のひな型」の改正-会計制度委員会研究報告第9号

平成26年4月2日に日本公認会計士協会から会計制度委員会研究報告第9号「計算書類に係る附属明細書のひな型」の改正が公表されました。

今回の改正は、「平成26年3月に公布された「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(内閣府令第19号)において、会社法に基づいて作成される計算書類を基に金融商品取引法の財務諸表(比較情報を含む。)として記載できることが規定されたことを踏まえ、所要の改正を行ったものである。」 とされています。

変更点は引当金の明細の様式に当期減少額を「目的使用」と「その他」に区分しない様式が新たに選択できるようになりました。改正後のひな形は以下のようになっています。
2014-04-03_1

引当金の明細上、当期減少額を「目的使用」と「その他」に区分するのは意外に面倒ですので、上記の(2)のような表示方法が認めれれるのは事務上ありがたい改正です。

関連記事

  1. 取締役の就任に委任契約の締結は必要か

  2. 会社法計算書類の経団連ひな形の改正

  3. 会社計算規則の一部改正-退職給付に関する会計基準に対応

  4. 取締役会規程で事前に議題通知が定められている場合に、事前に通知さ…

  5. 常勤監査役はどこから常勤?

  6. 公認会計士協会への会費は商事時効では消滅しない




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,108,043 アクセス
ページ上部へ戻る