閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

新入社員の意識調査-2014年度

労政時報3871号に2014年度新入社員の主要5調査の結果が掲載されていました。

ここで取り上げられていたのは以下の五つの調査結果です。

  1. 「働くことの意識」調査(日本生産性本部、日本経済青年協議会)
  2. 春の意識調査(日本生産性本部)
  3. 会社や社会に対する意識調査(日本能率協会)
  4. 新入社員の会社生活調査(産業能率大学)
  5. 新入社員意識調査(リクルートマネジメントソリューションズ)

まず、興味深かったのは上記2の調査で、「海外勤務のチャンスがあれば、応じたい」とする回答は50.1%で、2011年の設問開始以来過去最低となったとのことです。最近の若者は内向き志向だと言われているので、もっと低い割合なのかと思っていましたが、2011年以降最低といっても半数は海外勤務OKと回答するようです。

なお、上記3の調査結果によると、「海外赴任してみたいと思うか」という質問に対して「してみたい」は40.9%、「したくない」が57.7%となっています。さらに、上記5の調査では、Yes、Noではなく、5段階(ぜひ働きたい、働きたい、どちらともいえない、働きたくない、絶対に働きたくない)の回答で「海外で働きたいか」という質問した結果、「働きたくない」と「絶対に働きたくない」は合計で39.8%であり、「どちらともいえない」が30.5%となっています。

個人的には最後の結果が実態に近いのではないかと思います。「どちらともいえない」は、いいかえると、場所によるということなのではないでしょうか。確かに、アメリカの主要都市やヨーロッパの主要都市なら行きたいというような人は多いのかもしれません。

次に、上記4の「最終的に目標とする役職・地位」の調査結果も興味深いものでした。最終目標とする役職・地位で「社長」と答えたのは9%で、調査を開始した1990年度以来最低となったとのことです。一方で、「終身雇用制度を望む割合」は76.3%で過去最高となっています。なお、地位・役職では「地位には関心がない」が41.5%と最も大きいのですが、それを除くと「部長クラス」が21.1%と最も高くなっています。

社長としての責任を負うのが嫌なのか、部長位が現実的な目標と考えるのかは定かではありませんが、上記5の「管理職にどれくらいなりたいか」という質問に対して否定的な回答をした割合が25.6%(どちらでもいえない29.5%)であったことからすると、現実的な目標として「部長クラス」と回答する割合が高くなっているということなのではないかと思います。

次に、上記1の「会社を選ぶとき、どういう要因を最も重視しましたか」という質問に対して「福利厚生施設が充実している」という回答が10%となっていました。1990年から5年刻みおよび昨年は1%~2%であったのに対して、2014年度の回答割合は異常な結果となっています。過去の推移からすると、かなり異常ですが、なんらかの傾向の変化なのか、偶然なのか来年の調査結果に注目です。

最後に、「上司からSNSで友達申請があったらどう思うか」という質問に対して、「うれしい」または「どちらかといえばうれしい」と回答したのは全体の55%であったそうです。男女別にみると、男性の方が肯定的な意見をもっているという結果となっています。

ただし、「嫌だ」と回答している人も14%いるので、上司のみなさんは注意しましょう。

日々成長

関連記事

  1. 5年ぶりに実施された人事諸制度の調査で変わったのは?(労政時報調…

  2. 監督指導による賃金不払残業の是正の最高額は?(平成25年度結果)…

  3. 在宅勤務にみなし労働時間制を適用できるか

  4. 厚生年金基金の実態と廃止に向けた問題は?(その2)

  5. 残業の自己申告制について(その3)

  6. 2019年4月1日施行の働き方改革法を確認(その2)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,045 アクセス
ページ上部へ戻る