閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成27年度雇用保険料率は前年据え置きに

「12月完全失業率は3.4% 17年4カ月ぶり低水準 雇用者数は過去最高」という記事が今朝日経新聞のWeb版に掲載されていましたが、平成27年度の雇用保険料率は平成26年度の料率が据え置かれることとなりました。

これは、2015年1月23日に厚生労働省の労働政策審議会が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険率を変更する告示案要綱」を妥当と認め厚生労働大臣に答申したことを受けてのものです。

その結果、現状と変わりませんが、平成27年度の雇用保険料率は以下のとおりとなります。
2015-01-30_1

一方で、労災保険については料率が引き下げられる方向で検討されているようです。

とはいえ、雇用される側の立場からすると、事業者負担の労災保険料が引き下げられるよりも、労働者負担分が存在する雇用保険料率が引き下げられた方がうれしかったりします。

失業したときに給付が受けられないのも困るので、雇用保険は必要だと思いますが、失業率がこの水準で推移すれば来年度は雇用保険料が引き下げられるかもしれません。

日々成長

関連記事

  1. 採用後の提出書類の提出期限は「入社後2週間以内」でいいのか?

  2. 残業の自己申告制について(その1)

  3. 新型コロナウイルス対策で従業員に出勤停止を命じたら休業手当は支給…

  4. 2020年算定基礎届 休業手当を1日でも支給した月は除外して決定…

  5. 退職代行業者から従業員が退職したいという旨の連絡が来た場合の対応…

  6. 休職制度と労働法(その1)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,984,168 アクセス
ページ上部へ戻る