閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

保険金の遅延利息と源泉税

今回は保険金が支払われるときに生じることがある遅延利息についてです。

会社が従業員に掛けていた保険金が会社に支払われる際に、保険金とは別に遅延利息が発生することがあります。

生命保険会社によって異なることがあるのかもしれませんが、多くの場合、保険給付については「死亡保険金などのご請求があった場合、当社は請求書類が当社に到着した日の翌日から起算して5営業日以内に死亡保険金などをお支払いします。」というような取り決めになっているようです。

そして、この約款で定められている期間を超えて保険金が支払われたような場合(被保険者が協力しないことによるような場合を除く)には、期限を超えた期間について遅延利息が支払われるという仕組みになっています。

遅延利息の金額については、保険金が支払われる際に保険会社から送付されてくる案内に明記されているので把握できるのですが、具体的な計算根拠は明示されていないことが多いようです。

そのため、この利息は源泉後の金額なのだろうかという点と、遅延利息の計算に適用されている利率はそもそも何%なのだろうかという点を疑問に感じました。

約款を見てみましたが、遅延利息を計算する利率がどう決定されるのかについては特に書かれていないようでした。

そこで、上記のとおり遅延利息は約款で定められた期限を超過した日数に対して支払われるものであることは確かなようですので、逆算してみると源泉はなく、適用されている利率は6%というのがいくつかのサンプルから導き出された答えでした。

どうやら商事法定利息(6%)が適用されているということのようです。確かに、商行為によって生じた債務については、別段の定めがなければ商事法定利息が適用されるというのが原則(商法514条)ですから、いわれてみれば当然といえます。

金額的に重要性は乏しいものですが、疑問が一つ解消されました。

日々成長

関連記事

  1. 賃上げ税制、宣言未達成でも適用の適否に影響なし

  2. 事業年度が1年未満の場合の減価償却限度額

  3. 臨時特例企業税は違法・無効で635億円を返金(神奈川県)-未収入…

  4. 2016年6月に日台租税条約が発効していました-繰延税金負債の計…

  5. 所得拡大促進税制の確認(その1)

  6. 教育資金一括贈与の適用要件が厳格化されるそうです




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る