閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

改正会社法施行規則の経過措置を適用するための「招集の手続が開始」とは?

経営財務3202号に「株主総会参考書類の改正、経過措置に留意を」という記事が掲載されていました。

今年5月1日に施行される改正会社法に関連するもので、ここでいう「経過措置」とは、会社法施行規則等の一部を改正する省令の附則2条5項に定められている以下の措置を意味します。

施行日前に招集の手続が開始された株主総会または種類株主総会に係る株主総会参考書類の記載について、なお従前の例による。

会社法施行規則の改正によって、社外取締役を置いていない公開会社かつ大会社で有価証券報告書提出を義務付けられている監査役会設置会社が、社外取締役となる見込みである者を候補者とする取締役選任議案を株主総会に提出しないときは、株主総会参考書類に「社外取締役を置くことが相当でない理由」の記載が必要とされることとなりましたが、経過措置が適用されるとすると「なお従前の例による」ことになるので、今年は不要ということになります。

問題は「招集の手続が開始」とはいったい何を意味するのかですが、法務省はパブリックコメントに対する見解として以下の見解を示しています。

経過措置は、改正省令の施行日前に改正前の会社法施行規則の株主総会参考書類に係る規律を前提に株主総会又は種類株主総会の招集手続が開始された場合にまで、改正後の新たな規律を適用すると、改めて招集手続をやり直すことが必要になる等、無用な混乱やコストを生じさせることになることから、そのような事態が生じないように設けることとしたものである。したがって、「招集の手続が開始された」の意義も、そのような招集手続のやり直しが必要になってしまう時点、すなわち、株主総会参考書類の記載事項が(取締役会設置会社においては取締役会の決議によって)決定された時点を指す

上記より、「招集の手続が開始」は、取締役会設置会社を前提とすると、株主総会参考書類の記載事項が取締役会で決定された時点を指すとのことですので、平成27年4月30日までに株主総会参考書類の記載事項が取締役会で決定されていれば経過措置が適用されるということになります。

この経過措置が適用される会社がどれくらいあるのかは不明ですが、経過措置を適用した会社があれば5月~6月に経営財務等で取り上げられると思いますので、注目しておくことにします。

日々成長

関連記事

  1. 有報と事業報告記載の一体化に向けた留意点(その1)

  2. 役員報酬は事後的に総会決議しても適法?

  3. 責任限定契約の対象拡大-改正会社法(その9)

  4. 役員退職慰労金の一任決議の場合、株主は内規等の閲覧を請求できる?…

  5. 粉飾企業の非常勤監査役への損害賠償請求は認められるか?

  6. 当初総会でも前事業年度の配当可能限度額内であれば配当決議可(継続…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,063 アクセス
ページ上部へ戻る