閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

非支配目的株式等を買増しい継続保有要件の壁

先日”平成27年度税制改正大綱(その3)-受取配当等の益金不算入制度の見直し”で受取配当金の益金不算入割合の見直しについて触れましたが、従来であれば50%の益金不算入が認められていたものであっても改正後は20%しか益金不算入が認められなく可能性があります。

株式保有割合が5%以下だと20%しか益金不算入が認められないので、5%に近い割合を保有しているのであれば5%超に保有割合を引き上げて50%の益金不算入としようとするのは多くの人が考えると思います。

しかしながら、T&A master No.584の「非支配目的株式等の買増し、時既に遅し」という記事では、同誌の取材によると「政令には現行の関係法人株式等と同じく「配当等の額の支払に係る効力が生ずる日以前6ヶ月以上引き続き有している」との要件が入る模様だ」とのことです。

関係会社株式等については、保有割合が3分の1超に変更された後も、株式等を「配当等の額の支払に係る効力が生ずる日以前6月以上引き続き有している」ことが求められています。結果的には同様の保有要件が求められることとなるようです。

なお、「「配当等の額の支払に係る効力が生ずる日」は、一般的には株主総会の翌日を意味します。そのため、3月決算会社で6月に株主総会が開催されるとすると、6ヶ月保有要件を満たすためには、昨年に買増しをしておかなければならないということになり、3月決算対策としては今からどうすることもできないということのようです。

そうはいっても、非支配目的株式等の場合は、買増しをしない限り20%益金不算入となってしまいますので、「その他の株式等」とすることが可能であるのであれば、買増しすることも検討する余地があるという結論には変わりはありません。

急ぐ意味はなさそうですので、タイミングを見てじっくり検討した方がよさそうです。

日々成長

関連記事

  1. 「平成23年12月改正 法人の減価償却制度の改正に関するQ&A」…

  2. 平成25年度税制改正によるグリーン投資減税の改正

  3. 法人税法上、短期前払費用の適用を受けたことによる消費税差額は損金…

  4. 消費税(その8)-個別対応方式勘定別留意点2

  5. 電子帳簿保存法の要件を充足する市販ソフトは?

  6. 通達に従った税務処理を否認する課税処分が司法でも相次いで容認され…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,031,373 アクセス
ページ上部へ戻る