閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

為替予約等の含み益で十億超の計上漏れ?

上場会社であればこのようなことはないのでしょうが、T&A masterのNo.590に「為替予約等の含み益を十億超計上漏れ」という記事が掲載されていました。

この記事によると同誌の取材によって、税務当局から十数億円にのぼる為替差益の計上漏れを指摘されるケースが発生したことが明らかになったとのことです。

法人税法上は、一定の要件を満たす場合を除き、期末において含み損益のある為替予約等がある場合には、当該含み損益を時価評価して損益を計上しなければなりませんが、「企業や顧問税理士等がこのような金融商品取引税制の取扱いに関する十分な知識を持っていないため、ヘッジ処理や振当処理が行われていないことはもちろん、本来であれば含み損益を時価評価しなければならない状態にあるにもかかわらず、時価評価も行われず放置されているケースが少なくないようだ」とのことです。

今回取り上げられていた十数億円にのぼる為替差益の計上漏れを指摘された法人は、大規模法人ではなく、税務署管轄の法人とのことです。

円安が急激にすすんだため、たしかに多額の含み益を有する為替予約等があることは考えられます。この記事では金融商品取引税制が、「その複雑さ、難解さに加え、実務で使う経験がそれほど多くないことから、中小企業の経理担当者はもちろん、税理士等の専門家であっても十分な知識をもっていないことが少なくない」とされています。

顧問税理士さんについては、知識がどうこうではなく、そもそも為替予約等の存在自体を知らないという可能性が高いのではないかと思います。「特に輸出入業者等を顧問先に抱える税理士等は、期末において未決済のデリバティブ取引が存在していないかどうか、改めて確認しておく必要があろう」とされているとおり、一応デリバティブ取引をやっていないかの確認くらいはしておいた方が良さそうです。

そうはいっても、会社担当者がさっぱり理解しないでデリバティブ取引を行っているようなこともないとはいえませんが・・・

日々成長

関連記事

  1. 償却資産の美術品-平成28年度申告でも延滞金は徴収されないそうで…

  2. DES方式と清算方式で課税関係は大きく異なる可能性があるので注意…

  3. 消費税基本通達11-2-19の適用範囲は限定的

  4. 平成30年度査察事案では121件が告発(うち41件は消費税)

  5. 2019年12月17日に上場予定のfreeeが社宅管理関連のプロ…

  6. 必要な資料の提出を促せば注意義務を尽くしたことになる?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る