閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

海外取引の申告漏れの端緒とは?

T&A master No.617に”海外取引への税務調査、申告漏れ発見の端緒は?”という記事が掲載されていました。

この記事では二つの事例が紹介されており、それぞれの事案での端緒は以下のとおりであったとのことです。
①自動的情報交換
②国外送金等調書

最初の「自動的情報交換」は租税条約等に基づく情報交換で、提出された法定調書等から収集した配当、給与・報酬、キャピタルゲイン等の情報を市針国の税務当局から受領国の税務当局に対して一括して送付するものです。

税務当局は、この自動的情報交換によって得られた資料等により、海外で資産運用を行っていることが見込まれる一方で、運用益の一部が申告されていないことが想定されたことから、調査を実施し、申告漏れとなっていた債券利子に対して課税を行ったとのことです。また、期限内に提出された国外財産調書に利子に関する債券の記載がなかったため、加算税の5%加重措置が適用されたとのことです。

二つ目の国外送金等調書は、金融機関が税務署に提出する法定調書の一つで、金融機関は、100万円を超える国外への送金及び国外からの送金の受領があった場合に、送金者等の氏名・住所、送金額などを記載した調書を税務署に提出しなければならないとされています。

紹介されていた事案は、税務当局は金融機関から提出された国外送金等調書により同族関係者が多額の海外送金を行っている事実を把握し、この取引の内容を解明するために調査に着手したとのことです。結果、その同族関係者が課外不動産を購入し、当該海外不動産を海外法人に現物出資していることを把握し、現物出資による海外不動産の譲渡所得を申告していなかったことから、譲渡所得課税を行ったとのことです。

国税庁は今後も海外取引に関する税務調査を積極的に行う方針とのことですので、インサイダー取引同様、安易にバレないだろうと考えていると痛い目に遭う可能性が高いようですので、注意が必要です。

といっても、インサイダー取引と異なって、我々庶民がターゲットになる可能性は低いように思います(そういう考えが危険なのかも・・・)。

日々成長

関連記事

  1. 消費税の経過措置通達が公表されました(法令解釈通達)-国税庁

  2. 馬券払戻金の課税者訴訟で納税者勝訴-5年で72億円購入って・・・…

  3. 過大配当利用の節税封じは20年3月末の期末配当も対象

  4. 事業所得の損失と給与所得は損益通算できる?

  5. 事業所税の確認(その3)-資産割

  6. 住民税の無償減資によって住民税均等割の引き下げが可能に-平成27…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,564 アクセス
ページ上部へ戻る