閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

建物附属設備に対する平成28年4月1日以後の資本的支出も定額法で一本化

平成28年度税制改正によって建物附属設備と構築物の償却方法が「定額法」に一本化されることなっていますが、従来250%定率法・200%定率法を適用していた建物附属設備等に対して行われた資本的支出についても、平成28年4月1日以後取得分については、減価償却方法として定額法しか認められないこととなるようです(税務通信3393号)。

建物の減価償却方法が定額法に一本化されたのは、平成10年度税制改正においてですが、その際には、適用日前に定率法で償却していた建物について適用日以後に行った資本的支出の償却方法が定額法に強制されることはありませんでした。

しかしながら、現在の法人税法施行令55条1項では、資本的支出の対象となった減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものと取り扱われることから、取得日が平成28年4月1日以後の資本的支出についても減価償却方法は定額法で一本化されるとのことです。

したがって、従来定率法を採用していたケースでは資本的支出の対象となった建物附属設備あるいは構築物と、それに対して実施した資本的支出は減価償却方法が異なることとなりますので、種類及び耐用年数が同じであっても償却限度額のグルーピング計算は行えないことになる見込みとのことです。

日々成長

関連記事

  1. 消費税基本通達11-2-19の適用範囲は限定的

  2. 修正申告の場合は調査違法でも効果は変わらず

  3. 調査通知以後の修正申告に加算税が賦課される改正が適用開始-平成2…

  4. 少数私募債の利息が総合課税の対象に!-平成25年税制改正予定

  5. 法人税申告書勘定科目内訳明細書の作り方(その1)

  6. オリンパス株を減損したら、減損損失は損金算入できる?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,761 アクセス
ページ上部へ戻る