閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

IFRS任意適用会社がようやく100社を突破

2016年2月9日にアサヒグループホールディングス(東一)が、2016年2月12日に住友ゴム工業(東一)、ダンロップスポーツ(東一)、アウトソーシング(東一)の3社がIFRSの任意適用を公表しました。

いずれの会社も2016年12月期末からIFRSの任意適用を開始するとのことです。

これにより、ようやくIFRSの任意適用会社が100社を超えて、101社となりました(経営財務調べ)。目標とする300社にはあと200社とまだまだ先が長そうです。

過去の推移を確認してみるとIFRSの任意適用が50社を突破したのが2014年11月、60社突破が2015年2月、そして4月には80社を突破しています。3月決算会社が決算発表等に合わせて任意適用を表明することが多いので、4月~5月の公表が多くなるわけですが、それにしても大きく増加しているという状況ではありません。

2016年もある程度の増加が見込まれるものの、このペースでいくと年末までに150社に届くか否かというレベルではないかと推測されます。

海外で資金調達をしているような場合や買収等により多額ののれんを計上するような会社でなければ、あえてIFRSを適用することの意味はあまりないと思いますので、IFRSが強制適用されない限りは、次第に任意適用社数の伸び率は低下するのではないかと思います。

遅々として任意適用社数が増加しない状況により、IFRSの強制適用の議論が再燃しないことを祈るばかりです。

日々成長

関連記事

  1. IFRS適用を考慮し8社が決算期変更

  2. IFRS適用の国内子会社も実務対応報告18号の対象に

  3. 財務諸表の作成及び表示に関するフレームワーク(IFRS)

  4. IFRS適用会社が42社に拡大

  5. IFRSでの減価償却費はやはり定額法が無難?

  6. IFRS任意適用目標と実績の差は?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,962,061 アクセス
ページ上部へ戻る