閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

事業所税の確認(その4)-従業者割

税額

従業者割の課税標準は、課税標準の算定期間中に、対象事業所に勤務する者に対して支払われた給与等の合計額とされています。

この課税標準に0.25%を乗じて計算される金額が、従業者割の税額となります。

jyuugyoushawari

給与等の範囲

課税標準となる従業者給与総額には、従業者に対して支払われた(支払われるべき)給与、賃金及び賞与並びにこれらの性質を有する給与の総額をいい、原則として所得税上、給与所得として取り扱われる給与額を意味します。

ただし、障害者(所得税の障害者控除の対象者となる者及び精神障害者保険福祉手帳の交付を受ける者)、高齢者(65歳以上の者)に対する給与等は、原則として従業者給与等の総額から除外されますが、これらの者が役員である場合は除外されません。

65歳以上の役員というのは、それほど珍しくないので注意が必要です。

特殊な勤務形態の者に対する取扱いは、「従業者数とは?」で引用した都税局の手引きの表を参照してください。

今回はここまでとします。

日々成長

ページ:
1

2

関連記事

  1. 個人番号照会スキームが今国会で実現するらしい

  2. 法人税・消費税の申告期限は延長される・されない?

  3. 自動車保険の免責部分は消費税の課税対象?(追記)

  4. 3月決算6月末申告でも一定の対応で利子税が免除になるそうです

  5. 事業承継税制の改正-2代目から3代目の再贈与も納税猶予の継続が可…

  6. 配偶者控除と扶養控除




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,045,383 アクセス
ページ上部へ戻る