閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

固定資産の取得価額の按分方法

今回は固定資産の取得価額の按分方法についてです。複数の資産を取得した際に一括して値引きを受けたような場合、値引額を各資産に按分する必要がありますが、このような場合の取得原価の計算方法についてT&A master No.657に”固定資産の取得価額の按分方法”という解説記事が掲載されていました。

基本的な考え方としては、共通的に発生するものは合理的にその他の資産に按分するというということになるといえます。そして、共通的に発生するものには、①複数の資産全部に共通的に発生するものと、②一部の資産に共通して発生するものがあるので、これらを区分して一定の順序で計算する必要があるとされています。

原価計算の部門費計算でいうところの階梯式配賦法をイメージできる方は理解しやすいのではないかと思いますが、全資産に共通して発生するものをその他の資産に按分した上で、(全資産に共通して発生するものを按分後の)一部の資産に共通して発生するものを関連する資産に按分するという手順で按分計算を行うこととなると解説されています。

この記事では、建物新築時の工事請負契約書の記載項目例として以下の項目が取り上げられていました(金額は省略)。
1.設計費
2.工事監理料
3.建物本体工事
(1)仮設工事
(2)建築工事(鉄骨鉄筋コンクリート造)
(3)木製建具工事
(4)電気設備工事(蓄電池電源設備ではない)
(5)諸経費①
4.外構工事(アスファルト舗装)
5.諸経費②
6.値引

各項目が明示されているという前提で、上記の場合は、1.設計料、2.工事監理料、5.諸経費②、6.値引は、3.建物本体工事の各工事と4.外構工事(アスファルト舗装)に関連するものと考えられるので、まず、これらの合計額を3.建物本体工事の各工事と4.外構工事(アスファルト舗装)の合計額に按分します。

その上で3.建物本体工事の中にある(1)仮設工事と(5)諸経費①が(2)建築工事(鉄骨鉄筋コンクリート造)~(4)電気設備工事(蓄電池電源設備ではない)の工事に共通的に係るものであると判断されるので、(1)仮設工事と(5)諸経費①の合計額を(2)建築工事(鉄骨鉄筋コンクリート造)~(4)電気設備工事(蓄電池電源設備ではない)の各工事に按分します。

上記の例では共通的なものを按分すると、3.建物本体工事の(2)建築工事(鉄骨鉄筋コンクリート造)~(4)電気設備工事(蓄電池電源設備ではない)および4.外構工事(アスファルト舗装)が残ります。

このような手順で按分計算を行うと各工事の取得価額が計算できますが、さらに”建物附属設備または構築物として限定列挙されているものを除いて、建物に固着する内部造作を含む建物建設に係る費用は、原則として建物に区分することされて”いるので、上記の(3)木製建具工事の金額は建物に集約されることとなります。

最終的に共通費按分後の(2)建築工事(鉄骨鉄筋コンクリート造)および(3)木製建具工事が建物、(4)電気設備工事(蓄電池電源設備ではない)が建物附属設備、4.外構工事(アスファルト舗装)が構築物ということになります。

このケースでは、2段階の按分計算となっていますが、項目数が多くなるとさらに階層が深くなったり、2階層目で按分しなければならないグループが2つ以上あるというようなことも考えられます。耐用年数が最も長い建物にしておけば税務上は文句を言われないだろうというような割り切りもあり得るかもしれませんが、計算自体はExcel等で簡単に行えると思いますので、明確に区分するように心掛けましょう。

関連記事

  1. 平成27年度税制改正大綱(その3)-受取配当等の益金不算入制度の…

  2. 消費税(その2)-個別対応方式と一括比例配分方式

  3. 政府税制調査会-減価償却方法を定額法に一本化する方向で検討

  4. 事業所税の確認(その4)-従業者割

  5. 臨時特例企業税は違法・無効で635億円を返金(神奈川県)-未収入…

  6. 勤務税理士の賠償責任を認めた訴訟が決着




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,849,919 アクセス
ページ上部へ戻る