閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

負ののれん-持分法適用の場合は何故営業外収益?

企業結合に関する会計基準(企業会計基準第21号)において負ののれんは特別利益として処理することが要求されていますが、その論拠としては「負ののれんの会計処理」(110項)において以下のように述べられています。

「負ののれんの発生原因を認識不能な項目やバーゲン・パーチェスであると位置付け、現実には異常かつ発生の可能性が低いことから、異常利益としての処理が妥当であると考えるものである。また、異常利益として処理することを求める(経常的な利益とはならない)ことは、時価の算定を適切に行うインセンティブになるという効果もあるといわれている。(110項)

しかしながら、持分法適用会社の場合は、取得時に負ののれんが生じた場合、持分法投資損益に含めて営業外損益として処理されます。

この会計処理は持分法に関する会計基準(企業会計基準第16号)16項および27項において、以下のように明確に述べられており、表示方法を議論する余地はありません。

16. 連結財務諸表上、持分法による投資損益は、営業外収益又は営業外費用の区分に一括して表示する。

27. 連結原則では、持分法による投資損益については、投資に係る損益であるため、一括して営業外損益の区分に表示し、経常損益に反映させることとしていた。本会計基準でも、このような従来の取扱いを踏襲している(第16項参照)。なお、持分法を適用する被投資会社に係るのれんの当期償却額及び減損処理額並びに負ののれんについても、持分法による投資損益に含めて表示することに留意する。

「負ののれんについても、持分法による投資損益に含めて表示する」とされており、一方で「持分法による投資損益は、営業外収益又は営業外費用の区分に一括して表示する」ということなので、結局、負ののれんも通常どおり持分法投資損益として営業外損益として処理されるということになります。

連結対象の場合には「異常かつ発生の可能性が低い」といわれるものが、持分法適用時には営業外損益として処理されることにはなんとなく違和感を感じますが、このような処理は「持分法による投資損益については、投資に係る損益であるため、一括して営業外損益の区分に表示し、経常損益に反映させる」(27項)という考え方を優先したもののようです。

子会社の場合も投資時には投資額とリターンを勘案しているはずで、投資に係る損益であるというのは同じだと思いますが、株価算定などにおいても支配権を獲得する場合はコントロールプレミアムが加味されることが一般的であるということからすれば、支配権を獲得する場合に「負ののれん」が生じるというのはより異常性が高いというのは間違いないと考えられます。

一方で、「異常利益として処理することを求める(経常的な利益とはならない)ことは、時価の算定を適切に行うインセンティブになるという効果もあるといわれている」という観点からすれば、持分法の場合は会計基準上、議論の余地無く経常的な利益として処理することが可能となりますので、怪しげな負ののれんが計上されるリスクは高くなりますが、この辺は持分法だから金額がそれほど大きくならないはずだという割り切りなのかもしれません。

関連記事

  1. 特定目的会社に関する連結範囲の変更ー不動産開発会社への影響は大き…

  2. 「連結財務諸表に関する会計基準」等の改正(その1)-非支配株主持…

  3. 改正企業結合基準初度適用時の処理は?-例外処理が主流のようです

  4. 連結会計基準等の改正(その5)-一部売却により連結から持分法にな…

  5. 有償減資を行った場合の為替換算調整勘定の処理

  6. 在外子会社に対する外貨建貸付金から生じた為替差損益は連結上消去す…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,070 アクセス
ページ上部へ戻る