閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成29年度税制改正における配偶者控除等の見直し

平成29年度税制改正大綱に織り込まれている所得税の改正のうち、配偶者控除等の見直しについてです。

この改正は、配偶者(想定される典型例として以下では妻とします)が収入を得すぎると夫の税金が高くなることを懸念して労働時間を抑えて働いていることが多いという状況を踏まえ、一億総活躍社会なるものを実現すべく、いわゆる103万円の壁をなんとかしようという改正となっています。

そもそも103万円の壁は、妻が給与所得を得る場合、給与所得控除が最低でも65万円、基礎控除38万円の合計103万円が所得控除として認められため103万円以内であれば、配偶者が配偶者控除38万円を満額受けることができるので、その範囲で働こうとするインセンティブが働くというものです。

ちなみに、103万円を超えても、配偶者特別控除というものが設けられているため、ただちに控除額が0になるわけではありませんが、妻の所得が増加するに従い減少し、妻の給与収入が年141万円を超えると配偶者特別控除も0となります。

現行制度の特徴としては、配偶者控除については、夫の所得に制限は設けられていないという点があります。ちなみに、配偶者特別控除については、夫の所得が1000万円に制限されています。

平成29年度税制改正により変更が予定されているのは、まず、配偶者控除についても所得制限が課せられることとなり、夫の合計所得が900万円を超えると、配偶者控除の額が減額され、1000万円以上は受けられないということになります。具体的な金額としては以下が予定されています。

900万円以下 38万円(現行と同じで制限なし)
900万円超950万円以下 26万円
950万円超1000万円以下 13万円
1000万円超 0円

さらに、配偶者特別控除が改正され妻の所得が38万円を超えても85万円以下であれば、夫の所得金額に応じて配偶者控除と同額の控除が受けられることとなります。そのため、所得制限による影響がある可能性はありますが、基本的には妻の給与収入が150万円以下であれば、いままででいうところの配偶者控除を受けることができるよういうような感覚だといえます。

この150万円という基準は、税制改正大綱によれば時給1000円で1日6時間、週5日勤務し場合の年収144万円を上回る水準として考えられた基準とのことです。

平成30年分から改正が適用されることが見込まれていますが、配偶者控除38万円よりも、社会保険料の扶養に入れるかどうかのほうが影響が大きいと思われますので、政府が想定しているような効果があるのかは疑問です。

関連記事

  1. ワーケーション旅費の税務上の取扱い

  2. 借換え前後の外貨建借入金の内容に実質的変化がなければ収益認識不要…

  3. 生命保険料控除-新旧契約が混在する時の取扱い

  4. カフェテリアプランに財形メニューがあっても換金性あるとはいえず

  5. 士業の必要経費をめぐる国税不服審判所の判断(その2)

  6. こんなところにも影響が・・・復興特別所得税




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,091 アクセス
ページ上部へ戻る