閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「スキャナ保存」の落とし穴?-民事裁判での証拠力は・・・

電子帳簿保存法におけるスキャナ保存の要件が改正されたことなどにより、税務上、スキャナ保存が行い易くなったという件は以前取り上げましたが、ビジネスガイド2017年5月号に”契約書・領収書等「スキャナ保存」の落とし穴”という宮内 宏弁護士による記事が掲載されていました。

この記事の中で、電子保存した場合、民事訴訟において証拠としてどのような取扱いとなるのかについて述べられていました。

結論としては、「税務署がOKであっても、裁判官や訴訟の相手方がOKといってくれるわけではありません」とのことです。スキャナ保存については、会計監査を受ける場合には、会計監査面でも問題がありますが、民事訴訟になった場合の取扱いについても注意が必要なようです。

民事訴訟で、文書が証拠として採用されるためには、「真正な成立」を証明する必要があるとのことです(民事訴訟法224条1項)。ここで「真正な成立」とは、その文書の作成者とされる者(本人)がその意思に基づいて作成したことをいい、紙の文書の場合は、本人の署名または押印があれば、真正な成立が推定されるとのことです(民事訴訟法228条4項)。

推定なので覆すことも可能ではありますが、裁判で証拠として利用しようとする場合、押印された契約書があれば、基本的には本人が本人の意思で作成した者という前提で取り扱って貰うことができるということです。

ここで、電子保存したデータを証拠として提出しようとする場合も、真正な成立を証明する必要があるところ、相手方が真正な成立を争ってきた場合、証拠を提出した側がそれを立証することが必要となります。

相手方が自分が押印した文書とデータが異なるという主張をしてきたような場合に問題になると述べられています。

紙の文書であれば原本をみれば加工されているか否かが判別しやすいところ、データの場合は、文書を加工した後にスキャンして電子データとして保存されると、電子データから改変の有無を判断するのが困難であるという性格を有するため、「スキャンしたデータは、原本よりも証拠としての価値が下がることとなる」とのことです。

この考え方は、会計監査における電子データの取扱いと同様となっています。

このため、民事訴訟で利用する可能性があるような重要な契約書では原本の保存しておく必要があると述べられています。結局のところ、スキャナ保存については、会計監査が無関係であっても、何らかの訴訟に関係しそうかどうかを勘案して原本を保存するか否かを判断するのが重要ということのようです。

関連記事

  1. 200%定率法も平成24年4月1日以降取得分から適用開始

  2. 預金の利息だけなら全額仕入控除できる?-消費税95%ルール見直し…

  3. 粉飾決算で破綻した会社の取引先に訴えられた税理士の責任は?

  4. 平成29年度税制改正(その6)-スクイーズアウトに関する組織再編…

  5. 所得拡大促進税制の確認(その2)-用語の意義

  6. QRコード利用の納付が可能に




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,923,613 アクセス
ページ上部へ戻る