閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「PEなければ課税なし」というけれど・・・

国際税務が専門ではなくても、会計や税務に関連する業務をしていると「PEなければ課税なし」という表現はよく耳にしたり見かけたりします。

この「PEなければ課税なし」ですが、文字通り理解しようとすると疑問が生じます。例えば、相手国には一切拠点等を有していない日本法人が、外国の法人に対して自社の知的財産権の使用を許諾し対価を得るような場合に、相手国で源泉徴収された上で対価が支払われることがあります。

そうだとすると、PEがなくても課税されることがあるということとなり「PEなければ課税なし」という原則と矛盾するのはどいうこと?、ということになります。

「PEなければ課税なし」という表現が個人的にはよく聞く(あるいは見かける)表現だと思いますが、表現をより的確にするとすれば「PEなければ事業所得課税なし」ということとなります。つまり、このフレーズは事業所得を対象としたもので、「PEなければ事業所得課税なし」は租税条約の事業所得に関する条文に内容が規定されています。

例えば、日米租税条約7条1項では以下のとおり規定されています。

第七条
1 一方の締約国の企業の利得に対しては、その企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行わない限り、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。一方の締約国の企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行う場合には、その企業の利得のうち当該恒久的施設に帰せられる部分に対してのみ、当該他方の締約国において租税を課することができる。

上記をワンフレーズで表現したものが「PEなければ(事業所得)課税なし」ということになります。

日本の税法における外国法人の課税関係は以下のとおりとなります。


(出典:「国際課税原則の帰属主義への見直しに係る改正のあらまし」 平成27年10月国税庁)

上記の表の「(事業所得)」で「PEを有しない外国法人」の斜線部分が「PEなければ課税なし」と言われる部分に対応するものとなります。国内源泉所得全体からみると、一部分のみに適用される原則であることがわかります。

ちなみに、繰り返しになりますが「PEなければ課税なし」の対象は事業所得なので、消費税はPEがなくても課税対象となることがあるということになります。

関連記事

  1. 寄附金の損金不算入の適用があれば移転価格は適用されず

  2. 国際税務入門(その6)-租税条約

  3. 租税条約に関する届出書が提出されていなくても租税条約による軽減免…

  4. 短期滞在者免税の日数カウントの期間

  5. 海外子会社への貸付で移転価格課税

  6. 国際税務入門(その4)-海外進出形態と恒久的施設




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,952,473 アクセス
ページ上部へ戻る