閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「預り金。ただし株主、役員又は従業員からの預り金を除く」とは

以前書いたことがあるような気がしたのですが、どうやら気のせいだったようなので、今回は財務諸表等規則第49条1項十号に規定されている「預り金。ただし、株主、役員又は従業員からの預り金を除く。」についてです。

たまにある質問が、「ただし、株主、役員又は従業員からの預り金を除く」ということは、源泉所得税や社会保険料の預り金は「預り金」に含めてはならないということですかというものです。

結論としてはそんなことはありません。

理由は、財規ガイドライン49-1-10に以下のように記載されているためです。

49-1-10 規則第49条第1項第10号の預り金の項目を示す科目には、規則第47条第5号の預り金及び同条第6号のその他の負債に含まれる預り金並びに当該会社が源泉徴収した役員又は従業員の所得税等について記載するものとする。

上記より、従業員から預かった源泉所得税は「預り金」に含めて問題ありませんし、「等」とされていますので、同じような性質の社会保険料の預り金も「預り金」に含めて問題はありません。

それでは、ここでいう、「株主、役員又は従業員からの預り金」はどのようなものかですが、49-1-10では、以下のように記載されています。

なお、規則第49条第1項第10号ただし書の規定により除くこととされている株主、役員又は従業員からの預り金には、役員又は従業員の社内預金等が含まれる。

上記から、典型例としては「社内預金」が該当することとなります。労働法でも教科書的には「社内預金」というものがよく登場するのですが、個人的にいままで社内預金をやっている会社に遭遇したことはありません。そこで、ネットで検索してみたところ、上場会社では東京電力やヤマト運輸などが福利厚生の一環として社内預金を実施しているという情報が見つかりました。

個人的には、「社内預金等の預り金を除く」くらいにしてもらうとわかりやすいのにと思いますが、おそらく変わることはないので、とりあえず社内預金にだけ注意しておけばよいのではないかと思われます。

関連記事

  1. エナリスが上場廃止の危機??

  2. 在外子会社の使用権資産のBS表示科目

  3. プライム市場への生き残りをかけた増配?-明和産業

  4. リース資産の表示科目

  5. 開示すべき重要な不備と監査人の交代

  6. 証券取引等監視委員会が令和元年の「開示検査事例集」を公表




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,910 アクセス
ページ上部へ戻る