閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

実務対応報告第37号「務対応報告第34号の適用時期に関する当面の取扱い」が公表されました。

2018年3月13日にASBJより実務対応報告第37号が公表されました。「務対応報告第34号の適用時期に関する当面の取扱い」というタイトルで、これだけでだと普通は何のことだかわからないのが普通だと思いますが、実務対応報告第34号は「債権の利回りがマイナスとなる場合の退職給付債務等の計算における割引率に関する当面の取扱い」となっています。

実務対応報告第34号は、時限的な措置として適用期限を平成29年3月31日に終了する事業年度から平成30年3月30日に終了する事業年度までに限って適用することとされていました。ASBJとしては、継続して検討することとしつつも、適用期限までにマイナス金利が解消されることを想定していたのではないかと思われますが、マイナス金利政策は現在も維持されているので、適用期限切れとなる実務対応報告第34号をどうするのかについて、実務対応報告第37号が公表されました。

結論としては、処理方法については第34号から変更はなく、適用期限が「本実務対応報告は、平成 29 年 3 月 31 日に終了する事業年度から、第 2 項に定めるいずれの方法によっても退職給付債務の計算に重要な影響を及ぼさず、当該取扱いを変更する必要がないと当委員会が認める当面の間、適用する。」と改められました。

これにより、現状程度のマイナス金利政策であれば、第34号の取扱が継続できるということになりました。もう1年だけ延長するという選択肢もあったと思いますが、ASBJとしては金利正常化は相当先になると踏んでいるということなのかもしれません。

実務対応報告第34号では、マイナス金利の場合に、ゼロを下限として利用するのか、マイナス金利をそのまま使用するのかについて、(マイナス金利の程度が小さければ影響もあまりないので)どちらでもよいということになっていますが、この点については、第37号の公開草案に対して、どちらが妥当か結論づけるべきというコメントが寄せられています。

第34号では、適用期間を限定し引き続き検討するとされていたため、1年間あったのだからどちらが妥当なのか結論づけて欲しいという意見はもっともです。

これに対してASBJは、現行の退職給付基準においては、「退職給付債務の計算において、企業固有の見積りの要素と市場で観察される要素が混在しており、退職給付債務の割引計算において期末時点の市場の評価を反映させる側面と企業固有の見積りによる退職給付見込額を費用配分し負債に反映させる側面のいずれを重視すべきかにより、上記に記載した 2 つの考え方のうち、いずれによるべきかが異なるものと考えられる」としたうえで、「現行の退職給付会計基準の枠組みにおいて、上記に記載した2つの考え方が適当であるかを一義的に見出すことは困難であると考えられる」としています。

そして珍しいのは、実務対応報告第37号には委員のうち1名が反対しており、反対意見が掲載されているという点です。掲載されている当該委員の意見を要約すると、本来はマイナス金利をそのまま使用したほうが合理的で、ゼロを下限とするのであれば期限を明確にした上で、”比較可能性確保の観点から、『マイナスの利回りをそのまま利用する方法』との差異について何らかの開示を要求するべき”ということといえそうです。

上記委員は「実際には金利水準に関わらず半永久的に見直しが行われない懸念が大きい」と懸念を表明していますが、そもそも元凶であるマイナス金利がいつまでも継続されないことが望まれます。

関連記事

  1. 市場区分の見直しに向けた上場制度整備-第二次改正事項が公表

  2. 中外製薬が2013年12月期よりIFRSの任意適用へ

  3. 条件付対価返還の会計処理を明確化する方向で検討

  4. 譲渡制限付株式を役員に交付した場合の会計処理は?

  5. 連結納税(その3)-導入のメリット(税額控除)

  6. グループ法人税(その3)-譲渡損益調整資産とは?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,076 アクセス
ページ上部へ戻る