閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

クラウド導入のカスタイズ費用の税務上の取扱い

前回に引き続きクラウドに係る費用の取扱いについてです。令和2年度税制改正に受領者が自由にデータを改変できないクラウドサービスなどを利用している場合には、事務処理規定の作成等がなくても電子データのまま保存することが認められる見込であることなどから、今後新たにクラウドサービスを利用しようとする会社も更に増加するのではないかと推測され、そのようなことも影響してか、最近税務通信等でもクラウドサービスに関連する記事が多く目に付きます。

税務通信3588号の税務の動向でも”クラウド導入に伴うカスタマイズ費用は繰延資産”という記事が掲載されており、クラウドサービスをカスタマイズした場合の税務上の処理について解説されていました。

クラウドサービスのカスタマイズ費用を一時金として支払った場合、一般的には「繰延資産」として支出の効果の及ぶ期間で償却することとなるとしつつ、実務上、「効果の及ぶ期間」は5年が妥当との考え方があると述べられています。

この考え方の参考として、法人税基本通達8-2-3(繰延資産の償却期間)の「建物を賃借するために支出する権利金等」(3)で、契約による賃借期間が5年未満である場合において、契約の更新に際して再び権利金等の支払いを要することが明らかであるときはその賃貸借期間とし、更新の際に権利金等の支払いが発生しない場合は5年で償却すればよいとされていることがあげられています。

一般的なクラウドサービスでは、契約期間を1年更新としている場合であっても、カスタマイズに要した費用は更新の都度支払う必要はないことが通常であるため、”「5年」で償却すれば、調査で指摘を受けるリスクは少ないと考えられているようだ”とされています。

一方で、ソフトウェアの所有権がユーザー側に移るような場合は、クラウド導入を新たなソフトウェアの取得と認識し、会計上「無形固定資産」として計上しているケースも考えられるとされていますが、この場合であってもソフトウェアの取得原価に算入し、耐用年数5年で償却することとなるとされています。

結局のところ、税務上の繰延資産と考えてもソフトウェアと考えても、とりあえず5年で償却しておけば税務上のリスクは低いということのようです。

関連記事

  1. 臨時特例企業税は違法・無効で635億円を返金(神奈川県)-未収入…

  2. 事業所得の損失と給与所得は損益通算できる?

  3. グループ法人税(その3)-譲渡損益調整資産とは?

  4. 新金融証券税制における上場株式等・非上場株式等の税務上の取扱い

  5. 収益認識に関する会計基準と法人税法上の取扱い(その1)

  6. 税制適格ストックオプションの行使期間は延長できる?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,044 アクセス
ページ上部へ戻る