閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「上場有価証券の評価損に関するQ&A」は現在も有効

日々日経平均が大きく変動を繰り返しており、タイミング悪く業績によって株価を下げていた銘柄については、コロナショックで少し前の株価と比較すると50%以上下落している銘柄もそれなりにあると思います。

30%~50%の下落でみれば該当銘柄は当然増加しますが、コロナショックで下げただけというのであれば、3月末で即減損を方針としている会社はほとんどないと思われます。

期末日時点で50%以上下落した場合には、通常減損が求められることとなると考えられますが、上場株式を減損した場合の税務上の取扱いについては、リーマンショック後に国税庁が公表した「上場有価証券の評価損に関するQ&A 」が現在も有効とのことです(税務通信3598号 税務の動向)。

上記Q&Aは、減損処理した上場有価証券等の評価損を損金算入しやすくすることなどを目的として、リーマンショック後の経済危機対策の一環として公表されたものです。

4問のQ&Aで構成されており、全部に目を通してもそれほど時間はかからないと思いますが、要点だけ確認しておくと以下の様になっています。

Q1の質問のポイントは、「税務上、上場株式の評価損の損金算入が認められるには、一般的に株価が過去2年間にわたり 50%程度以上下落した状況になくてはならないというようなことを聞きますが、当社が所有する上場株式はこのような状況に該当しないことから、損金算入することは認められないのでしょうか」で、これに対する回答のポイントは、「回復可能性がないことについて法人が用いた合理的な判断基準が示される限りにおいては、その基準が尊重され、必ずしも株価が過去2年間にわたり帳簿価額の 50%程度以上下落した状態でなければ損金算入が認められないというものではないとされています。

Q2は、50%超下落時の回復可能性の判断基準について、税効果会計等の観点から当社の監査を担当する監査法人のチェックを受けながら策定した形式基準を継続的に用いた場合、税務上の損金算入の判断は合理的なものと認められるかというものです。

これに対する回答は、継続的に使用するのであれば、その基準に基づく損金算入の判断は合理的なものと認められるとされています。

Q3は合理的な判断基準に基づいて評価損を損金算入した翌期に以降に、株価が戻ったような場合に損金算入を遡及して是正する必要があるかというもので、これに対する回答は不要というものです。

最後のQ4は、前期において50%超下落で会計上評価損を計上し、税務上は加算していたものが、当期合理的な判断基準に該当したことにより、税務上損金算入の要件を満たしたと判断した場合、損金算入処理や金額はどうなるかというものです。

これに対する回答は、「評価損否認金の額も含めて、その事業年度の損金の額に算入することが認められる」というものです。

このQ&Aが役に立つことがない状況がなによりですが、3月決算会社では参照しなければならないことも増えそうです。

関連記事

  1. 住民税額があがったのは・・・

  2. 源泉所得税を過大に納付した場合はどうなる??

  3. グループ法人税(その1)-概要

  4. 受取配当等益金不算入制度で多い誤りとは?

  5. メール送信する請求書ドラフトは電帳法対象外を応用すると…

  6. 懲戒請求に被超会社の意思確認は必要なし




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,091 アクセス
ページ上部へ戻る