閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

ボリュームライセンス、ライセンスキー一つでも単位当たりで判定可能

税務通信3599号のショウ・ウインドウに「ボリュームライセンスと少額減価償却資産特例」という記事が掲載されていました。

ソフトウェアのライセンスを一定数購入した場合に、単価が安くなるようなボリュームライセンスでソフトウェアを取得した場合、少額減価償却資産特例(10万円未満かどうか)の判定は総額で行うのか、それとも総額を按分した単体価額で行うのかについて述べたのもで、結論としては按分した単体価額で行うことができるとされています。

理由は、少額減価賞償却資産特例に係る取得価額の判定は、「通常1単位として取引されるその単位」で行うこととされているためとされています(法人税基本通達7-1-11)。

ここまでは普通の内容ですが、この記事では最後に「なお、”ボリュームライセンス”で購入する場合、複数のライセンスを取得しても認証を行う”ライセンスキー”はひとつというケースもあるようだが、その場合でも、考え方は同じということだ」とされています。実務上は、ライセンスキーが一つしかないような場合に、単体価額で判断して良いのか迷うケースもあるのではないかと思われますが、「通常1単位として取引される」ものであるかぎり、通常取引される単位毎に、ライセンスキーがあるか否かは問われないということです。

覚えておくと役に立つかも知れません。

関連記事

  1. 復興特別所得税-税理士等報酬の課税時期の判断は原則として役務提供…

  2. 2021年4月1日より「租税条約に関する届出書」の電子提出が可能…

  3. 決算期変更で1年超の会計期間となった場合の対応

  4. 海外出向者の給与負担を巡って寄附金課税が増えているそうです

  5. 大会社の株式保有特定会社の判断基準が25%から50%になったとい…

  6. 低解約返戻保険等の改正所得税改正通達が公表されました




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,993,884 アクセス
ページ上部へ戻る