閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

中小企業経営資源集約化税制、DDが適用要件

令和3年度税制改正によって、「中小企業の経営資源の集約化に資する税制」が創設されています。

これは、M&A実施後に発生する中小企業の特有のリスク(簿外債務、偶発債務等)に備える観点から、M&Aに関する経営力向上計画の認定を受けた中小企業者が、株式業とのよってM&Aを実施する場合(取得価額が10億円以下の場合に限る。)において、株式等の取得価額の70%以下の金額を中小企業事業再編投資損失準備金として積み立てたときは、その積立金額を損金算入することができるという制度です(計画の認定期限は令和6年3月31日)。

中小企業事業再編投資損失準備金は、リスクが顕在化した場合に取り崩して益金算入することが想定されていますが、未使用分については据置期間(5年間)経過後、5年間で均等額を取り崩して益金参入することとされています。また、準備金計上対象となった株式等の全部または一部を有しなくなった場合にはその株式等の帳簿価額の減額に応じて取り崩すこととされています。

そして、この中小企業経営資源集約化税制の適用を受けるには、「経営力向上計画を策定し、主務大臣の認定を受けることが必要となるが、事業承継等事前調査、いわゆるデューデリジェンスを行うことが適用要件になることがわかった」(T&A master NO.888)とのことです。

T&A masterの記事によると、計画の申請様式には、法務、税務・税務等の調査の種類を記載するとともに、調査の内容として、どのような項目について調査を行う予定かを記載することになるようです。

記事ではDDを行うことが「適用要件になることがわかった」とされていますので、DDを実施しない旨を記載するということは認められないということだと思いますが、財務DDだけでも適用要件を満たすことができるのかについては明らかではありません。

DDの結果で、損金算入が認められる準備金の金額が決まるわけではないようですので、案件によってはDD費用をかけるなら条件の70%を準備金計上しておいたほうがトータルで安く済みそうだというような判断をすることがあるかもしれません。

とはいえ、よく知っていると思っている先でもDDを実施したら想定外の簿外債務が存在したというようなことも珍しいことではありませんので、範囲を限定したとしてもリスクが高そうな部分についてはDDを実施するのが無難と考えられます。

この点、「中小企業庁によると、中小企業の費用負担を考慮し、デューデリジェンスの費用を一部補助する助成金を措置することとしている」とのことです。

関連記事

  1. 平成29年3月期決算のポイント-税務

  2. 電子取引データの電子保存、改正法施行日までに準備期間足りず?

  3. マイナンバー、提供されなかった個別事情まで記録は不要

  4. 税理士に記帳代行を依頼している場合の会計データは誰のもの?

  5. 不正の発見は税務顧問契約の善管注意義務の対象か

  6. 3月決算の貸倒引当金の経過措置は平成27年3月期で終了




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,896 アクセス
ページ上部へ戻る