閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

電子データと紙の両方で受領した請求書等の保存の取り扱いはどうなる?

2022年1月から改正電子取引制度が適用されることにより、従来認められていた電子取引データの紙出力保存が認められなくなるという点は何度か取り上げていますが、電子メールで請求書を受領した後、同じ内容のものが郵送されてくるような場合の取り扱いはどうなるのかが問題となります。

通常郵送されてくる場合であっても、例えば決算の都合上、請求書のデータを先に電子データで入手し、請求書の原本は別途郵送してもらうというようなこともありますが、電子メール等で先に入手した請求書も電子取引といえば電子取引に該当すると考えられるので、このようなデータも改正電子取引制度に従い保存が必要となるのかが問題となります。

この点について、税務通信3670号(2021年9月13日号)の税務の動向(「電子取引 電子と書面で受領した場合の取扱いは?」)で取り上げられており、ここでの結論は、電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】問4を根拠に以下のように述べられています。

電子データと書面の両方を保存することが必要になるのかどうかが気になるところだが,取引慣行や社内のルール等により,電子データとは別に書面の請求書等を原本として受領している場合には,その原本である書面を保存しておけばよく,電子データを保存する必要はない。ただし,電子データと書面とで,その内容が異なっている場合には,両方の保存が必要となる点に留意が必要だ。

以前受講したセミナーでは、上記のようなケースでは、電子取引は電子取引として保存が必要で、紙は紙で保存が必要と説明がなされていましたが、必ずしもそのように保存する必要はなさそうです。

ただし、上記で根拠として挙げられている電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】問4ホでは、「取引慣行や社内のルール等により、データとは別に書面の請求書や領収書等を原本として受領している場合は、その原本(書面)を保存する必要があります。」と記載されており、「その原本(書面)を保存する必要があります」を素直に読めば、書面だけを保存すればよいと解釈してよさそうですが、この場合は紙も保存する必要があるのだという解釈もあるかもしれません。

個人的には、本来データしか存在しないものはデータのまま保存を求めるというのが趣旨だと思いますので、原本が書面として存在するのであればデータ保存は不要と解する方がしっくりきます。

税務通信の記事では、「電子データと書面とで、その内容が異なっている場合には、両方の保存が必要となる」という点についていくつか例が示されていますが、その中の一つに「請求書の電子データ(白黒)を電子メールにて受領し、後日。書面の請求書(カラー)を受領した場合」がありました。

請求書をとりあえずメールで受領するというような場合に、書面をスキャンしたPDFを添付して送付してもらうというようなことがありますが、この際、白黒でスキャンされてくというようなこともありますので上記に該当するようなケースはあるのではないかと思います。

この場合の取り扱いについては、以下のように述べられています。

必ずしも内容が同一とは言えないため、個別に内容を確認する必要がある。例えば、何らかの確認を求める事項について意図的にカラーにしている場合には電子データ(白黒)と書面(カラー)は同一とはいえず両方の保存が必要となる。一方、そういった意図はなく、単に、後日、郵送する書面の請求書(原本)について、事前確認の意味合いで白黒の電子データを授受している場合には同一といえる。このため、書面の請求書のみを保存しておけばよく、電子データの保存は不要。

後者に該当するケースが多いのではないかと思われますが、場合によっては電子データも保存が必要になることがあるという点には注意が必要です。

関連記事

  1. 連結納税の税効果(その3)

  2. 平成28年3月期から適用される税制改正内容を確認(その3)

  3. 国外財産調書、初年度の提出は5,539人-国税庁発表

  4. 平成28年3月期から適用される税制改正内容を確認(その2)

  5. 納税通知書の郵便事故主張は難しいようです

  6. 税理士に対する資料不提示で秘匿認定




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る