閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

“新”逓増定期保険、一時所得として課税対象になる可能性

数日前に、節税効果があるとして中小企業の経営者に人気の保険商品を巡って、金融庁がマニュライフ生命に立ち入り検査を実施したという記事をみて、そういえばと思い出したのが、T&A mater No.916で取り上げられていた「”新”逓増保険、一時所得課税対象も」という記事です。

“名義変更プラン”と呼ばれた逓増定期保険が、通達改正によって節税メリットが消失していますが、この抜け穴などとして、”新”逓増定期保険が一部経済誌などで紹介されているとのことです。

これは「まずは名義変更プランと同様、法人から個人に名義を変更し、個人が1か月分の保険朗を支払う。名義変更プランと異なるのはここから先であり、解約返戻率が跳ね上がったタイミングで、限度額いっぱいの契約者貸付を受ける。契約者貸付は解約返戻金を担保にした借入であり解約とは異なるため。受け取った借入金に対して課税は発生しないと説明されている。」とのことです。

その後、「残った解約返戻金を元手に「払済終身保険」に変更する。この保険の変更により契約者貸付の利息は発生しなくなるとし、「事実上の部分解約だが、課税対象とはみなされない」との理屈が展開されている」とされています。

この点について、上記の記事では「しかし、この新逓増定期保険の保険約款を見ると、保険内容を変更した時点で、その時点における契約者貸付の貸付残高についての返済義務が消滅する仕組みとなっている。したがって、その時点で返済を免れた金額が個人の課税所得になると考えられる」とされています。

このような保険のすべてが上記のような約款になっているのかは不明ですが、「いずれの保険会社の商品も同様の仕組みとなっていると思われ」るとされています。したがって、このような保険に加入している場合は、自分の加入している保険の約款をまず確認してみる必要があるということのようです。

また、「解約返戻金や保険金が存在しないがゆえに支払調書が発行されないことが「課税を受けない」ことの根拠となっているが、支払調書が発行されないことと課税されないことは別問題」とし、「実際、ある個人に対する税務調査では、調査官から「一時所得として課税対象となる」との指摘を受けた事例も発生している模様」と述べられています。

この新逓増定期保険が現時点でどれくらいポピュラーなのかは分りませんが、それなりに販売されていたとすると影響を受ける人が結構いるということになりますので、注意しましょう。

関連記事

  1. 役員給与を受領辞退した場合の課税関係

  2. ビットコインの利益は「雑所得」-国税庁タックスアンサー

  3. 寡夫控除の所得要件を憲法違反と争うも敗訴

  4. 法人税法で損金算入した源泉復興特別所得税の事業税所得割の取扱い-…

  5. フリーランス等への立替経費の源泉ー直接払いと同視できれば問題ない…

  6. 国税庁から「平成25年分 年末調整のしかた」が公表されました-も…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,927 アクセス
ページ上部へ戻る