閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

精神障害を事由とする労災申請(その4)

「精神障害を事由とする労災申請(その2)」の続きです。

前回も紹介しましたが、業務上外の判断は以下のような手順で行われます。

(「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の第2回の資料2より抜粋)

そして、上の大きなボックスの中までは前回記載したので、今回は下のボックスの内容について確認します。

上のボックスのフローにしたがって、評価表で総合評価が「強」とされた場合には、以下の①および②について検討がなされることになります。

①業務以外の心理的負荷の強度の検討
②個体側要因の検討

①の業務以外の心理的負荷の強度については、そもそも業務以外で強い心理的負荷が生じるような出来事があったかを確認し、あったとすればどの程度の心理的負荷を生じさせる出来事であったかを「職場以外の心理的負荷評価表」に従って評価します。

「職場以外の心理的負荷評価表」で掲げられている項目の一部を以下に抜粋して例示しておきます。

そして、「職場以外の心理的負荷評価表」で心理的負荷の強度が「Ⅲ」に該当する出来事が認められる場合には、その出来事による心理的負荷が客観的に精神障害を発病させるおそれのある程度のものと認められるか否かについての検討が行われます。

②の個体側要因については、一定の事項に個体側要因として考慮すべき点が認められる場合には、それらが客観的に精神障害を発病させるおそれのある程度のものと認められるか否かについての検討が行われます。

一定の事項とは以下の4項目です。

1.既往歴・・・精神障害の既往歴が認められる場合に個体側要因として考慮する。
2.生活史(社会適応状況)・・・過去の職業生活等における適応困難が認められる場合には個体側要因として考慮する
3.アルコール等依存状況・・・アルコール依存症とは診断できないまでも、軽いアルコール依存けいこでも個体側要因として考慮する
4.性格傾向・・・性格特徴上偏りがあると認められる場合には、個体側要因として考慮する。ただし、「それまでの生活史を通じて社会適応状況に特別の問題がなければ、個体側要因として考慮する必要はない」とされています。

<総合判断の方法>

上記①、②の検討の結果、総合判断は以下のように行われます。

1.業務による心理的負荷以外には特段の心理的負荷、個体側要因が認められない場合は、業務起因性があると判断して差し支えないとされています。

2.上記①(「職場外の心理的負荷評価表」)で心理的負荷の強度が「Ⅲ」に該当する出来事が認められる場合は、その内容を関係者からできるだけ具体的に調査、検討を行う必要があるとされています。ただし、「一般的には、強度「Ⅲ」に該当する業務以外の心理的負荷が極端に大きかったり強度「Ⅲ」に該当する出来事が複数認められる等業務以外の心理的負荷が精神障害発病の有力な原因となったと認められる状況がなければ業務起因性があると判断して差し支えない」とされていますので、業務起因性が認められやすくはなっているといえます。

また、個体側要因に問題が認められる場合にも検討を行う必要があるとされていますが、「一般的には、精神障害の既往歴や生活史、アルコール等依存状況、性格傾向に顕著な問題が認められ、その内容、程度等から個体側要因が精神障害発病の有力な原因となったと認められる状況がなければ業務起因性があると判断して差し支えない。」とされていますので、上記同様、業務起因性が認められやすくなっているといえます。

最後になりますが、やはり業務により精神障害を患うような労働者を極力すくなくする取り組みが重要ではないかと思います。
もちろん使用者側が適切な対策をとってくれるのが理想的ではありますが、(おおげさかもしれませんが)労働者も自分の身は自分で守る位の意識をもって、メンタルヘルスのセルフケアを意識するなどの対策が重要なのではないかと思います。

日々成長

関連記事

  1. パートタイム労働法の改正が成立しました

  2. 改正派遣法の影響は大きい?小さい?

  3. 業務手当の割増賃金該当性(固定残業代)が争われた事案

  4. 雇用契約と業務委託契約(その2)

  5. 宴会への参加に関する労働法上の取扱い

  6. 社外役員の報酬はどれくらい(2017年)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,935 アクセス
ページ上部へ戻る