閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

落ち着いたかと思いきや定率法から定額法への変更が増加

有形固定資産の減価償却方法を定率法から定額法に変更するというのが、ここ数年の会計方針の変更の主な内容であるという傾向に変化はありませんが、そろそろ落ち着いてきたのかと思いきや、2017年3月期決算会社で定率法から定額法へ会計方針を変更した会社は前年よりも増加したとのことです。

経営財務3327号の「会計方針の変更、2017年3月期に104社・109件」という記事によれば、2017年3月31日決算の上場会社2,309社(日本基準採用)のうち、104社(4.5%)が会計方針の変更を行っており、このうち「有形固定資産の減価償却方法の変更」が最も多い変更内容で、定率法から定額法への変更を行ったのは68件(その他1件)であったとされています。

3月決算会社が定率法から定額法へ会計方針を変更した社数を確認してみると、以下のように推移していました(いずれも経営財務調べ)。

2012年3月期 50社
2013年3月期 70社
2014年3月期 90社
2015年3月期 54社
2016年3月期 53社

2015年3月期、2016年3月期とも決して少なくはないものの、上記の傾向から2013年3月期及び2014年3月期をピークに減少していくのかと思っていましたが、2017年3月期は68社と、再び大きく増加しています。

上記は3月決算会社だけの社数で、2016年4月~2017年2月決算会社で、定率法から定額法に変更した会社は27社(経営財務3322号)とのことですので、この1年で95社が減価償却方法を定額法へ変更したということになります。

3月決算会社では上記のとおり推移していますので、4月~2月決算を含めて考えると、変更が顕著になった以降で、500社程度は定率法から定額法への変更を行っているものと推測されます。

当初はIFRSにおいて定率法が採用しにくいといわれていたことが原因だと言われていましたが、2017年6月12日の日経電子版の記事によれば、実質無借金の上場企業は2000社を超えたとのことで、定率法採用による節税効果よりも、減価償却費を計算しやすい定額法のほうが考えやすいということに加えて、リース基準がIFRSと同様の方向で改正された場合に自己所有資産に定率法を採用していると、面倒になりそうだということもあるのかもしれません。

いずれにしても、まだこの傾向は継続しそうな勢いです。

関連記事

  1. 税制改正に応じて定額法への変更は正当な理由による会計方針の変更で…

  2. IFRSの強制適用が延期されても定額法への変更は進んでいるようで…

  3. 2019年3月期 有形固定資産の減価償却方法の変更は26件に

  4. 定率法から定額法へ減価償却方法を変更する会社が急増

  5. 定率法から定額法への変更傾向は変わらず?-経営財務調べ

  6. 税制改正による定額法への変更で混乱が生じる可能性が大?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,724 アクセス
ページ上部へ戻る