閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

監査報酬は引き続き増加傾向

何だかんだとやることが増えているといって、毎年のように監査報酬の値上げ交渉が行われるようになっているというのは実感しているところですが、2018年5月29日に日本公認会計士協が公表した2018年版「上場企業監査人・監査報酬実態調査報告書」によれば、2013年度以降監査報酬の増加傾向が継続しているとのことです。

上記データは2016年4月決算~2017年3月決算の上場会社の監査報酬について調査したもので、2016年度の監査証明業務に基づく報酬平均額は、前年度より175万円増加し5,575万円となったとのことです。

2010年度以降の推移は以下のようになっています。

上記のような傾向について、報告書では以下のような解釈が述べられています。

2012 年度から 2016 年度にかけて監査報酬の中央値に変化がなく、標準偏差が増加していることは、平均以上に監査報酬を支払う企業が、より多額の監査報酬を支払うようになったことを示唆するからである。報酬のばらつきが増加したことは、監査証明業務の重要性を以前よりも増して認識している企業が増え、それらの企業がより高額の報酬を支払っていることを示唆しているのかもしれない。

そうかもしれませんし、東芝の一件以降、監査法人内部の審査や外部の審査対応で色々とやならければならないことが増えたといって、監査報酬をあげる交渉材料にしているケースが増えているのかもしれません。そうだとすると、監査法人にとっては、かえって良かったのかもしれません。

売上高の規模別でみると、監査報酬は以下のような傾向にあるそうです。

会社の状況次第で監査に要する時間も異なるものの、自社の監査報酬が妥当な水準なのかを判断するうえでは参考となるのではないでしょうか。

関連記事

  1. 電子記録債権とは??-表示も気になります(その1)

  2. 有償新株予約権の会計処理-公開草案コメントは253件で大部分は反…

  3. IFRS適用を考慮し8社が決算期変更

  4. 信託方式の有償ストック・オプションが登場

  5. 会社の清算手続(その2)-総論

  6. 遡及修正の原則的取扱いが実務上不可能な開示例ー平成24年3月期い…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,592 アクセス
ページ上部へ戻る