閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

クラウドサービス初年度利用料が高く設定されている場合の税務上の取扱いは?

税務研究会が運営している企業懇話会のサイトに「会員企業が抱える最近の税務全般の諸問題への対応」として法人課税検討部会で検討された事項がまとめられていました。

その中の一つに「クラウドの初年度利用用には導入費が含まれるものとして資産計上すべきか?」というものがありました。

この質問のケースでは、請求書上、初期費用という区分の明細はないものの、初年度の利用料は次年度以降よりも高く設定されており、その理由をベンダーに確認したところ、初年度はサーバー等の基本設定に係るコスト相当分等が含まれているという回答を得たとされています。そして、このようなケースにおいて、初年度の利用料には導入に係る初期費用が含まれているものとして、全額を繰延資産もしくはソフトウェアとして計上しておくべきかという質問となっています。

この質問に対する回答は、「初年度の費用が高めに設定されていることから、初期費用としてユーザーに帰属するプログラム部分の対価や繰延税金資産的な支出が含まれていることが類推される」とした上で、契約書等に内訳が明記されていない場合には、次年度利用料との差額をソフトウェアあるいは繰延資産として償却する方法が考えられるとされています。

繰延資産の場合は、法人税基本通達8-2-3「繰延資産の償却期間」の「ノウハウの頭金等」に準じて、契約の更新に際して再び一時金支払いがないのであれば「5年」で償却して差し支えないものとと考えられるとされています。

ソフトウェアとして処理する場合も5年償却となるため、上記の考え方によれば、どちらにせよ5年で償却しておくのが無難ということになるようです。

クラウドサービスのいいところは気軽に使い始め、不要だと思ったら使用をやめることが容易であるという点なので、初期費用見合いが5年償却というのは個人的には長すぎるのではないかと感じますが、普通にソフトウェアを購入した場合、導入にあたって必要とされる設定作業等に要した費用は取得原価に算入するものとされていることとの整合を踏まえると、5年償却というのもやむを得ないというところでしょうか・・・。

関連記事

  1. 法人住民税の無償増減資の加減算措置を再確認

  2. 会計と税務における外貨建資産等の換算方法の違いは?

  3. ソフトウェアの有姿除却(税務)は可能か

  4. 見積計上した費用は法人税法上加算すべきか(その2)

  5. 在宅勤務手当等の支給増で所得拡大促進税制適用可となる可能性?

  6. 短期前払費用特例適用の留意点




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,906 アクセス
ページ上部へ戻る