閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2020年4月~2021年6月に61社が減資関連の適時開示を実施

経営財務誌の調査によると2020年4月~2021年6月の間に減資に関する適時開示を行った上場企業が61社あったそうです(経営財務3513号)。

東証の上場会社(PROマーケット除く)が2020年末で約3,700社ですので、社会に与えている新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえると61社(約1.6%)が多いのか少ないのかは判断の分かれるところだと思いますが、個人的には適時開示で比較的よく見かけたという印象をもっています。

経営財務誌の記事によると、上記61社のうち、資本金の額を1億円以下とするケースが約9割を占めていたとのことです。具体的には61社中56社が資本金を1億円以下としていたとされ、資本金1億円が23社で最多で、これに1千万円超~1億円未満が20社と続いています。なお、資本金を1千万円未満とした会社が2社あったとのことです。

適時開示における減資の理由についても集計されており、「資本政策の機動性等の確保」が58件で最多で、これに「財務体質の健全化」(22件)、「適切な税制への適用・税負担軽減」(19社)、「繰越利益剰余金の欠損填補」(12社)となっています。

コロナ前から、外形標準課税等の税負担の軽減を目的として資本金を1億円以下に減資するという事例は存在しましたので、「適切な税制への適用・税負担軽減」は思ったよりも少ないという印象です。

業種別にみると、小売業が18社で最多となっており、サービス業13社、情報・通信業が10社と続いています。小売業、サービス業は、コロナ禍により業績が悪化しているケースも相対的に多いと考えられるうえ、従業員数も多いので外形標準課税の負担が耐えがたいというケースが生じやすいのではないかと推測されます。社会的な後ろめたさはあるのかもしれませんが、外形標準課税の制度上、対象となるか否かが資本金の額で判定される設計になっている以上、状況によって検討されるはずの選択肢の一つとなっていると考えられます。

また、資本金の額は、一般的に会社の信用力にかかわるとも言われているものの、上場会社の場合は非上場会社と異なり一定の情報開示が強制されており、財務諸表については監査人の監査を受けているため、資本金の額の大きさが非上場会社ほど問題とはならないということも考えられます。

したがって、増加傾向を示すことはないにせよ、同様の事例は今後もそれなりにでてくるものと思われます。

関連記事

  1. 期末発行済株式数と自己株式数の関係

  2. コーポレート・ガバナンスコードの改訂案が公表-改訂後の報告提出期…

  3. 会計基準選択の採用理由までの記載は不要なようです

  4. 東証-総会3週間前より前に招集通知等を電磁的方法により提供する努…

  5. 平成27年度第1四半期報告書の留意点

  6. 不正アクセスでクレジットカード番号等の情報が流出した可能性を開示…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,780 アクセス
ページ上部へ戻る